- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「紅一点(こういってん)」という言葉はあの果実の花が由来。本当の意味や類語も合わせて紹介
筆者は幼少の頃、戦隊もののヒーローを見るのが好きで、歴代の戦隊ものについて詳しかった時期もあります。ところで、日本の戦隊もののヒーローの中には必ず、ヒロインが少なくとも一人はいます。
さて、男性のなかにひとりだけいる女性のことを、「紅一点」といいます。しかし、「紅一点」は本来女性のことを指す言葉ではありません。
本来「紅一点」の「紅」は女性のことではなく、異彩を放ちひときわ目を引く存在のことを指しています。
本来は似たり寄ったりの多数のなかにあって、ひとつだけ際立って目を引くようなものという意味だった「紅一点」が、男性のなかにいるたった一人の女性を指すようになったのです。
もともと、この「紅」とは、「柘榴(ざくろ)の花」のこと。
「紅一点」とは、もともと中国の宋の詩人・王安石(おうあんせき・1021~1086)によって書かれた「詠柘榴 (えいせきりゅうし;ざくろをよむ)」という詩の一節、「万緑叢中紅一点」から来ています。
これは、「ばんりょくそうちゅうこういってん」と読み、一面の緑の草むらなかにある一輪の紅色の花の様子が読まれたものです。この詩から「紅一点」が、たくさんの同じようなものの中にあってただひとつ際立って異彩を放っているもののことを指すようになりました。
それが転じて、多数の男性の中の唯一の女性を指すようになったのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】