
剣術の強さを疑う声!?新選組・近藤勇の剣豪伝説はどこまで本当なのか?
新選組のトップで剣の達人
幕末、尊攘派の志士らを恐れさせた戦闘集団がいました。泣く子も黙る新選組です。
トレードマークは「誠」の字を染め抜いた隊旗と、袖口に山形模様のある浅葱色の羽織。映画やテレビでおなじみの新選組は、プロの殺人集団であるにもかかわらずどこか颯爽としていて、今でも人気があります。
その新選組のトップにいたのが、局長の近藤勇です。
※合わせて読みたい記事↓
新選組「近藤勇」実は全くの別名だった!泣く子も黙る新選組の局長が3回も名前を変えた理由とは?
線香よりも竹刀の音を…近藤勇の志を継いだ明治時代の剣客・近藤勇五郎の遺言
1834年から1868年まで生きた彼は名刀「虎徹」を使ったといわれ、剣の達人というのが定説です。
近藤が剣の道を目指したのは14歳のときです。1849年(嘉永2年)に天然理心流の剣術道場・試衛館に入門しました。
天然理心流というのは、遠江(静岡県)出身の近藤内蔵之助長裕が1795年(寛政7年)頃に創始したもので、剣術・柔術・棒術・気合術の総合武術のことです。3代目の近藤周助のとき、勇は入門を許可されます。
その後、彼はよく稽古に励み、7か月後に目録を許されました。またある日、周助の自宅に盗賊が侵入した時は、その盗賊を勇が退治しました。
周助は、そのときの彼の冷静沈着な態度と度胸の良さに感心し、養子にしました。
その後、勇は27歳の若さで指南免許を得て、周助の後を継ぎます。
元新選組隊士である阿部十郎が1899年(明治22年)に語った話によると、新選組隊士の剣術の腕前は近藤が一番強く、以下、永倉新八、沖田総司、斎藤一と続いたということです。
永倉は神道無念流の剣士で、18歳で免許皆伝になったといわれる剣士です。ご存じ、沖田総司は近藤と同じ天然理心流で「夭折の美剣士」といわれます。
沖田は胸の病で若くして世を去りましたが、有名な池田屋事件のときに血を吐きながら戦ったことで知られています。
新選組にはこの他にも戊辰戦争で戦った土方歳三もおり、いわゆる「役者」が揃っていますね。
それだけに、これまでに新選組を題材に使ったストーリーは何度もドラマ化されてきましたが、近年、特に近藤勇の「強さ」については、その定説を疑う声が高まっています。