手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河「べらぼう」繁盛しても地獄の吉原。五代目・瀬川花魁(小芝風花)の運命を左右した3冊の本【前編】

大河「べらぼう」繁盛しても地獄の吉原。五代目・瀬川花魁(小芝風花)の運命を左右した3冊の本【前編】

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で、圧倒的な存在感を放っている、花の井こと五代目瀬川花魁(小芝風花)。

関連記事:

大河『べらぼう』花魁・花の井は実在の人物!吉原屈指の名妓「五代目 瀬川」の数奇な人生【前編】

2回目もSNSでトレンド入りするほど話題のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。当時の吉原の様子や、花魁と下層級の遊女たちの厳しい階級差も注目されています。そして、艶やかな衣…

第7回「好機到来『籬(まがき)の花』」(2月16日)では、蔦屋重三郎(横浜流星)版吉原ガイドブック『籬の花』の売り上げ貢献のため、妓楼・松葉屋に代々伝わる「瀬川」花魁の名を継ぐことを決意、その話題を『籬の花』に記載しろと蔦重に提案するという、男前な行動が絶賛されていました。

第八話「逆襲の『金々先生』」(2月23日)では、『籬の花』の大ヒットで吉原は大繁盛し瀬川花魁に会いたいという客が激増。それを願って五代目を継いだものの、肉体的にも精神的に負担が増し苦境に陥る瀬川が描かれ、改めて吉原というシステムの残酷さが浮き彫りになりました。

そんな瀬川の運命やいかに……。心情の変化や瀬川らしい心意気、彼女の運命を左右した3冊の本について探ってみました。

大繁盛するほど花魁たちの負担が増す地獄の吉原

蔦重が手がけた『籬の花』は、ライバルの西村屋(西村まさ彦)が出版した『新吉原細見』の半額で、しかも「花の井花魁が五代目瀬川を襲名」という最新情報を掲載したために飛ぶように売れました。

そして、瀬川に一目会いたいという客が激増し妓楼・松葉屋も大繁盛します。けれども、その分、花魁は体も心も酷使して客の相手をしなければならなくなったのです。

嫌われ者の客、精力絶倫で乱暴な「強蔵」

吉原では、精力絶倫で乱暴な性行為をしかける客は「強蔵(つよぞう)」という隠語で呼ばれて嫌われていました。けれども繁盛している妓楼はそんな客でも受けてしまうのです。

高いびきで寝る強蔵の横で起き上がる瀬川は、体が痛むのか苦しそう。「めちゃくちゃしやがって」という瀬川の言葉、部屋中にたくさんちらばった行為後の塵紙が、いかにNo.1の花魁とはいえど、こんな客を相手に体を売らなければならないという吉原の過酷な現実を突き付けてきます。

蔦重は、吉原が再繁盛したのは瀬川のおかげなのに、強蔵を相手にさせた妓楼の主人に怒るのですが相手にされません。けれども、瀬川が強蔵を断れば、ほかの松の井(久保田紗友)やうつせみ(小野花梨)が相手をしなければならないのです。

「じゃあ、あたしならいいのかい?うつせみならいいのかい?」と怒った松の井に詰め寄られて、何も言い返せない蔦重。激怒する松の井を止めるうつせみの首には、あきらかに絞められたみえる赤い跡がありました。ろくでもない、遊女を苦しめて快感を得るような下衆な客の相手をさせられたと推測できます。

吉原への客が減れば妓楼は儲けを出せず遊女も困窮する。けれども、客が増えればタチの悪い客が増え、遊女の身も危険にさらされる。寂れれば苦界、けれども繁盛すれば地獄の吉原です。瀬川を救う道は、せめて金持ちに「身請け」され、この地獄から抜け出すことしかないと蔦重は思ったのでしょう。

2ページ目 瀬川が何度も読み返す本は蔦重から貰った宝物

 

RELATED 関連する記事