
大河『べらぼう』瀬以(小芝風花)はなぜ姿を消した?3つの理由に視聴者呆然… 4月6日放送の考察&レビュー
吉原者は四民(士農工商)の外……鳥山検校(市原隼人)の計らいにより、晴れて一緒となれたはいいものの、蔦重(横浜流星)と瀬以(小芝風花)の前途は多難でした。

そこで「自分を探す代わりに、日がな一日夢を見続けて欲しい」と身を引く瀬以。幼なじみの絆であった赤本『塩売文太物語』も突き返して、今度こそ本当に「おさらばえ」と姿を消します。
毎度ながら蔦重と視聴者のメンタルをゴリゴリと削る脚本ですが、めげる事なくNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第14回放送「蔦重瀬川夫婦道中」を振り返りましょう!
瀬以はなぜ姿を消した?理由その①
瀬以が蔦重の元から姿を消した理由の一つに、自分の元夫・鳥山検校に対する世間の恨みがありました。
奉行所のお裁きでも言い渡されていた通り、悪徳な高利貸しとして人々から搾取の限りを尽くしていた鳥山検校。その妻として、瀬以は贅沢三昧・遊興放題に明け暮れていたことにされていました。
実際のところはどうか分かりませんし、少なくとも劇中での瀬以はそのようなことをしてはいません。しかし世間がそう見なして(思い込んで)いたのだから、そういうことにきなくては、世間が納得しないのです。
鳥山検校という最大の庇護者を失った今、瀬以に何ら反論の手段はありません。今や瀬以は、悪徳検校の元妻として針のむしろ。このままでは蔦重まで迫害の対象となってしまうことを恐れて、自ら身を引き、姿を消したのでしょう。