
大河『べらぼう』ずっと探され続けた「宝暦の色男」(尾美としのり)&輝き増した「次郎兵衞兄さん」(中村蒼)が魅力的な理由【後編】
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は、主人公の蔦屋重三郎(横浜流星)が名プロデューサーとして活躍の場を広げていく痛快なストーリーの一方で、吉原遊女たちの過酷な人生、出版ビジネスの厳しさ、職業差別ほか、さまざまな厳しい現実面も描かれています。
心えぐられる辛い話がある中、「気持ちがほっこりする」と、SNSでハッシュタグが生まれるほど大注目されファンを増やしているのが、#俺たちの次郎兵衛こと、不動の癒しキャラ次郎兵衛兄さん(中村蒼)と、クレジット表記はあるものの、「一体どこに出ているんだ」と、#尾美としのりを探せ #オーミーを探せのタグが誕生し、ウォーリーをさがせ状態になるほど注目された朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ/尾美としのり)の二人です。
実は、蔦重を支える人物として重要な役割を果たす彼ら。【前編】ではただの癒しキャラだけではない魅力を見せ、ファンが増えている次郎兵衛兄さんが、かつてなかったほどの輝きを見せたことなどをご紹介しました。
大河「べらぼう」二大人気キャラ!輝きを増した癒しの「次郎兵衞兄さん」とずっと探され続けた「宝暦の色男」の魅力【前編】
【後編】では、ドラマではほんの数秒、数分と少しずつ姿を表し、とうとう第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」では、その姿をやっと表してくれた朋誠堂喜三二の才能ぶりについて探ってみました。
「どこにいる?」と視聴者に探させる面白い仕掛け
不動の癒しキャラとして人気の次郎兵衛兄さん。放蕩息子らしいのんびり具合が初回から注目されてますが、人や物事の本質を鋭く突くところ、さりげない一言で蔦重にヒントを与えるところなど、ただの癒しキャラだけではない魅力を放ってファンを増やしています。
仕事はほぼしないけれど、芸事には熱心に打ち込む性格で、今回の「俄祭り」では芝居の口上は述べるは、踊りを踊るは、すべての演目に参加していたんじゃないかなどと囁かれるほど、輝いていたのが印象的でした。
かたや、尾美としのりさん演じる平沢常富/朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ)は、ドラマの最初の頃から、クレジットに名前はあるものの「どこに出ていた?」「一体誰なんだ」と声があがるほど、ほとんど出番がなくどこにいるのかわからない状態が続きました。
SNSでは、#尾美としのりをさがせ!#オーミーを探せなどのハッシュタグができるほど、本編とは違う部分で話題をさらってしまうという面白い仕掛けで、制作側の「今回はどこにいたか見付けた?」という声が聞こえてきそうでした。