手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河『べらぼう』ずっと探され続けた「宝暦の色男」(尾美としのり)&輝き増した「次郎兵衞兄さん」(中村蒼)が魅力的な理由【後編】

大河『べらぼう』ずっと探され続けた「宝暦の色男」(尾美としのり)&輝き増した「次郎兵衞兄さん」(中村蒼)が魅力的な理由【後編】:3ページ目

クリエイティブな才能に溢れた平沢常富

史実では、本名は平沢常富こと朋誠堂喜三二は、久保田藩(秋田藩)の藩士で、江戸城の留守居役を務めていた人物です。

※関連記事↓

【大河べらぼう】蔦重とのコラボにネット歓喜!朋誠堂喜三二こと平沢常富(尾美としのり)とは何者なのか?

(12)俄(にわか)なる『明月余情』初回放送日:2025年3月23日俄祭りの企画を巡り、大文字屋(伊藤淳史)と若木屋(本宮泰風)が争う。蔦重(横浜流星)は、祭りを描く本の執筆を平賀源内(安田顕…

若い頃から文芸に興味を持ち、俳諧や漢学などを熱心に学んでいたとか。秋田藩の留守居役として、藩の外交などを担当していたことから、吉原のような遊里や芝居などの江戸の社交文化に詳しくなっていったそうです。

当時、吉原はトレンドの発信地であり江戸最大の観光地として賑わい、江戸っ子だけではなく地方からの観光客も訪れる場所だったので、面白いアイデアを探しにマーケットリサーチをして情報を集めていたという推測もされています。

また、遊郭にも出入りし自分で「宝暦の色男」と名乗っていたそうです。いわゆるお堅い官僚タイプではなく、フレキシブルな発想をする面白い人物だったのでしょう。

4ページ目 武士でありながらクリエイティブな才能の持ち主

 

RELATED 関連する記事