
伝説で彩られた「元寇」「蒙古襲来」の真相に迫る!神風伝説とフビライの真の意図について解説【後編】
フビライの意図
【前編】では、蒙古襲来の経緯と神風伝説について説明しました。
※【前編】の記事はこちら↓
伝説で彩られた「元寇」「蒙古襲来」の真相に迫る!神風伝説とフビライの真の意図について解説【前編】
激怒した鎌倉幕府本稿では、元寇あるいは蒙古襲来の歴史的背景とその真相について、前編・後編に分けて説明します。※合わせて読みたい関連記事↓[insert_post id=166381][in…
【後編】では、蒙古襲来のフビライの真の目的について見ていきましょう。
定説では、フビライが元軍を日本に派遣した目的は、日本を高麗のよう征服し、服属させるためだったとされています。
これに対して、フビライが本当に征服したかったのは日本ではなく南宋だったという説があります。どういうことでしょうか。
遊牧民族の蒙古は、1271年に国号を元に改めました。一定の場所で農作物の生産を増やすことよりも、羊を増やすための土地を求めることに重きをおいており、新たな領土を得るために征服を続けていったのです。
ところが、フビライの時代に中国を征服していくうちに、彼らは農耕民の高い文明を知ることになりました。
そこで戦略を修正し、安定した農耕地を入手するために南宋を征服することを最大の戦略目標にしたのです。
そこでフビライは、当時、南宋と通好していた日本と国交を結び、南宋と日本との関係を断つことを画策します。
また、蒙古は高麗を服属させたことで高麗軍による南宋攻撃を可能にしていました。ここで日本と結べば、南宋軍が南下したときに海路を絶つことができると考えたのです。
つまり、フビライが日本へ国書を送ったのは、あくまでも国交樹立が主な目的だったということです。
しかし、そうであれば、なぜ鎌倉幕府を怒らせるような無礼な文面の国書を送ってきたのでしょうか。