
監禁そして脅迫…鳥山検校のモラハラぶりに驚愕!大河『べらぼう』3月30日放送の解説&レビュー
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)が再び重版事件で捕まり、いよいよ衰運が露わになる中、本屋として着実に台頭していく蔦屋重三郎(横浜流星)。他人の不運を踏み台にするようで気が引けるものの、平賀源内(安田顕)に「本を通して人々にツキを与えればいい」と諭され、明るい前途が見えてきたようです。
一方その頃、お江戸の市中では座頭金(ざとうがね。盲人らによる高利貸し)が暴威を奮い、苛烈な取り立てに旗本の娘が吉原遊郭に売られる事態が頻発。これを憂慮した田沼意次(渡辺謙)は長谷川平蔵宣以(中村隼人)を抜擢し、当道座(盲人集団)に捜査の大鉈を振るいました。
そんな当道座の頂点に立つ鳥山検校(市原隼人)は、身請けした瀬以(小芝風花)を喜ばせようと心を尽くしますが、どうしても彼女の心をとらえ切れません。
そこで瀬以を監禁し、返答次第では斬るとまで脅した鳥山検校。すると彼女は斬られる覚悟で、蔦重への思いを打ち明けたのでした。
かねがね不穏なものを感じていましたが、鳥山検校のモラハラぶりに、視聴者からは驚愕の声が上がっています。瀬以と蔦重は、今後どうなってしまうのでしょうか。
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第13回放送「お江戸揺るがす座頭金」今週も振り返ってまいりましょう!
道陀楼麻阿(朋誠堂喜三二)のユーモアが光る「吉原遊廓の歩き方」
吉原遊廓を国に見立てて、女郎屋を郡、遊女を名所に見立てた『娼妓地理記(しょうぎ ちりき)』。
架空の国家「大月本国(だいがっぽんこく)」は5つの島国から構成され、また多くの島々が国々を囲んでいました。
国々は北から江町国(えのちょうのくに。江戸町一丁目)十五郡、東に二町国(にのちょうのくに。江戸町二丁目)十一郡が続きます。
南東には角町国(すみちょうのくに。角町)十一郡、西に京町国(きょうまちのくに。京町一丁目)十六郡が広がっていました。
そして南に新町国(しんまちのくに。京町二丁目)十郡と、その沖合には九郎介島(くろすけじま九郎助稲荷)や羅生門島(らしょうもんじま。羅生門河岸)などが浮かんでいます。
劇中では三田万郡(~屋)の清花(心開いたらもう格別)や美濃郡(~屋)のみやこ野(初々しいのに輝いている)が言及されていました。きっと多くの読者が、この言わば『吉原遊廓の歩き方』を手に胸躍らせたことでしょう。