
推古天皇は“日本で最初の女性天皇“ではない!?日本最古の歴史書から読み解く知られざる女帝の系譜【前編】
日本史における女性天皇の概要
歴代天皇では、推古天皇・皇極天皇・斉明天皇・持統天皇・元明天皇・元正天皇・孝謙天皇・称徳天皇・明正天皇・後桜町天皇という8人(10代)の女性天皇が即位しています。
これまで、最初に即位した女性天皇は、崇峻天皇が殺害されたあとに即位した第33代の推古天皇であり、日本最初の女帝といわれています。
日本初の女性天皇!女帝・推古天皇はお飾りなどではなくエリート血統の敏腕政治家だった!
否定される「中継ぎ」説推古天皇は、日本初の女性天皇として知られています。男性の天皇が多いなか、なぜ女性である推古が即位したのでしょうか?その理由は、今までは次の男性天皇が即位するまでの中継…
"東アジア初の女帝"として知られる推古天皇は本当に「中継ぎ」にすぎなかったのか?
女性の天皇は「形ばかり」だったの?今上天皇の「生前退位」、「女性天皇」「女性宮家」などの単語がメディアに登場する今日この頃。過去、日本には女性天皇がいたことをご存じの方も多いでしょう。これ…
しかし推古天皇は正確には「確実な日本最初の女帝」というべきであり、第2代の清寧天皇が崩御した後に政務を行った飯豊青皇女を実質的な日本最初の女帝(女性天皇)とみる説もあります。
また、この飯豊青皇女はシャーマンだったという説もあり、卑弥呼のような女帝だったとも考えられています。
今回はこのテーマを前編・後編に分けて掘り下げてみましょう。
日本最初の女性天皇
近年、新聞やテレビなどで女性天皇や女系天皇の擁立問題が取り上げられるようになりました。
皇位を継ぐことのできる男性皇族が途絶えた場合、女性天皇や女系天皇が皇位を継げば皇統を守り続けることができますが、現行の皇室典範はどちらの即位も認めていません。
そこで、皇室典範を改正して、女性天皇や女系天皇を容認しようというわけです。
歴代天皇の多くは男性天皇ですが、先述した通り過去には8人(10代)の女性天皇が即位しています。そして最初の女性天皇は推古天皇で、「日本最初の女帝」とするのが一般的な見方でした。
推古天皇のことは教科書にも掲載されていますので、その名を聞いたことがある読者が多いと思いますが、ざっとおさらいをしてみましょう。
推古天皇は欽明天皇の皇女で、敏達天皇(第30代)の皇后となった女性皇族ですが、592(崇峻5)年、崇峻天皇(第3代)が暗殺され、593(推古元)年、即位しました。その後は、甥の聖徳太子を摂政として政治を行ったことで知られています。
ページ: 1 2