
大河『べらぼう』蔦屋重三郎・瀬川・鳥山検校、それぞれの「夢噺」と「苦悩」を回想しつつ考察【後編】
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」のサブタイトル「蔦重栄華乃夢噺」は、当初から「どのような意味が込められているのか?」と話題になっていました。
出版ビジネスで成功し栄華を掴んでいく主人公の蔦屋重三郎(横浜流星)の夢、吉原の妓楼主や遊女たちの夢、絵師や作家のモノづくりの夢、蔦重を思い続けたいと願う瀬川(小芝風花)の夢、そんな瀬川の本当の心を手に入れたいと願う鳥山検校(市原隼人)の夢……
ドラマでは、そんなさまざまな人たちの「夢」とそれを実現するための「苦悩」がテーマとして流れていると思います。
【前編】では「これはドラマの副題回収か!?」と話題になった蔦重のエピソードや、瀬川の切ない夢などを考察してみました。
※【前編】の記事↓
大河『べらぼう』蔦屋重三郎・瀬川・鳥山検校、それぞれの「夢噺」と「苦悩」を回想しつつ考察【前編】
【後編】では、瀬川を身請けした鳥山検校の「夢」と「苦悩」をご紹介したいと思います。
瀬川が心に秘めた夢が鳥山検校を苦しめる
当道座(男性盲人の自治的職能互助組織)のトップに君臨し、権力も莫大な財産も手に入れた鳥山検校ですが、長い間、一人暗闇の中で孤独に過ごしてきたのではないでしょうか。
座敷で、目の見えない自分に吉原の掟を破って「本の読み聞かせ」をしてくれた花魁・5代目瀬川に初めて出会い、優しさ・機転・知性などに、顔や姿を見ることはできなくても惚れてしまいました。
芝居や本の話など会話をしていて楽しい瀬川は、初めて鳥山検校の暗闇の人生に「光」を差し「夢」を与えた人物なのだと思います。
そんな瀬川と一緒に過ごしたくて、1400両(1億4000万円程度)もの破格の金額で身請けし、瀬以と名乗らせ「若奥様」として迎えた鳥山検校は、夢を叶えたかのように見えます。
身近にいてもらう夢は叶えども…
けれども、どこか自分への接し方に花魁時代のような距離感を覚え「自分のものにしたはずなのに遠くにいる」ような感じがしていたのでしょう。
ある日、所用で検校宅を訪れた蔦重と瀬以が久々の再会に喜び、遠慮のない会話を弾ませている様子を立ち聞きしてしまいます。さらに、今まで鳥山検校が聞いたこともない瀬以の無邪気な笑い声を耳にしてから、検校の苦悩はより深くなっていきました。
蔦重が去った後に瀬以の手首を握り脈が早くなっていることに気が付き指摘するも、
「旦那様にこのように触られては…」とやんわりごまかす瀬以。
「あなたに手首を触られているからドキドキしているのですよ」といういかにも遊女の手練手管という風な言い訳をされて、鳥山検校は怒りとともに寂しさを覚えたと思います。
せっかく瀬以と出会い、暗闇だけだった人生に「光」が差し寄り添ってくれる人ができたという喜びも束の間、またもとのひとりぼっちの暗闇に戻された気分だったのではと思います。