
ついに一般公開!美しい日本庭園と名建築からなる重要文化財「對龍山荘(たいりゅうさんそう)」の魅力
みなさんは、「庭」と聞いてどのようなイメージを持つでしょうか?最近では庭のない一軒家なども増えてきているため、庭にあまり馴染みがないという方も多いかもしれません。しかし、日本全国を見渡してみると、美しい日本庭園がたくさん残っています。
そこで今回の記事では、日本屈指の美しさを誇る日本庭園と、名建築からなる「對龍山荘(たいりゅうさんそう)」について詳しくご紹介していきたいと思います!
「對龍山荘」とは?
京都府にある「對龍山荘」は、日本庭園と、「京数奇屋名邸十撰」にも選ばれる名建築から構成される、南禅寺界隈の別荘のひとつです。薩摩出身の実業家・伊集院兼常(いじゅういん かねつね)の別荘として、明治29~32年(1896~1899)に造営されました。
ユニークかつ重厚感のある名前は、別荘が市田弥一郎という人物のものになった明治34年、南禅寺の山号である瑞龍山に対して位置していることに由来します。「對」という字は「対」の旧字です。
美しい日本庭園の秘密
市田氏が譲り受けたあと、大幅な改修が行われました。庭の改修を引き受けたのが、「近代日本庭園の先駆者」と称された七代目小川治兵衛(じへえ)でした。山県有朋は、彼にインスピレーションを与えるスポンサーだったと言われています。
庭は、池、流れ、露地、借景といった日本庭園のエッセンスが組み合わされています。たとえば、東山の山並みを借景として取り入れています。
また、「滝」にもしかけがあります。滝はまわりの雑音などを消すためという目的もあるようですが、耳を澄ますと、実は滝そのもの以外の場所からも滝の音が聞こえてくる仕組みになっています。これは、「對龍台」と名付けられた書院の下層部に小さな滝のような流れがあります。これで、対面に位置する実際の滝の音を補っているのです。
ページ: 1 2