
幕末志士・高杉晋作の生き様。彼の行動力と信念は、日本の歴史を大きく動かした
幕末の日本は、大きく変わろうとしていました。外国の圧力が高まり、幕府の力は弱まり、国全体が混乱の渦に巻き込まれていました。
そんな時代に、一人の男が自らの信念を貫きながら駆け抜けていきました。それが高杉晋作(たかすぎしんさく)です。
彼は、天才的な戦術家でありながら、数々の失敗や不運にも見舞われた波乱万丈の人生を送りました。
※合わせて読みたい↓
革命の異端児、幕末の長州藩士・高杉晋作。今の世の中でも心に染みる名言7選
高杉晋作(たかすぎ しんさく)は破天荒な風雲児としての生き方でも知られていますが、騎兵隊を結成して政府軍を打ち破るなど、時代を変えるほどの行動力がありましたよね。もっと長生きしていたら、どれだ…
今回は、そんな高杉晋作の生き様を見ていきたいと思います。
晋作は長州藩士・高杉小忠太(春樹)の長男として生まれました。高杉家は、戦国時代から毛利家に仕えてきた由緒ある家柄でした。本名は高杉春風(はるかぜ)ですが、ここではわかりやすく、晋作に揃えます。
晋作は、家の跡取りとして厳しく育てられましたが、幼い頃に病気にかかり、その後は甘やかされて育ちました。そのため、「自分は何をしても許される」と思うようになり、かなりわがままな性格になりました。
友人を処刑場に連れて行って、自分だけが平然と食事をするなど、普通の人とは違う行動をしていました。
晋作の父、小忠太は長州藩の重要な役職をいくつもこなした真面目な武士でした。彼は息子が学問をし、立派な藩士になることを願っていました。しかし、晋作が吉田松陰の影響を受け、過激な行動を取るようになると、たびたび叱りました。
そして、ついには家の存続を守るため、晋作を家から外し、新しい養子を迎える決断をしました。