手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで

万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで

自動的にインクがペン先に送られて、長時間の使用ができるタイプのペンは、17世紀頃に考案されたといわれています。18世紀頃からは、〈泉〉を意味する〈ファウンテン・ペン〉と呼ばれるようになりました。

このファウンテン・ペン、1809年になると、イギリスのフレデリック・フォルシュという人物が、特許を取得。同年、同じくイギリス人のジョゼフ・ブラーマが、軸の胴を握るとインクの出る「複合ファウンテン・ペン」を発表し、以後、ペンの発明競争が激化していきます。

そして、1884年、アメリカの保険外交員だったルイス・ウォーターマンが、空気の流通と毛細管作用を利用した、実用性に富んだペンを作りました。

これらのペンが日本に入ってきたのは、明治時代のことです。1897(明治30)年、丸善が「ペン付万年筆」を輸入・販売したという広告が残されています。それによれば「今回初めて到着したこの筆の構造は世界第一」であり、「これまでの舶来物」とは全く異なる新式便利の筆」だと謳っています。

丸善はすでに1884(明治17)年、舶来ペンを輸入・販売していましたが、これはスチログラフィックペンと呼ばれるもので、文字を書く部分が今のようなペン先ではなく、軸(筆)になっていました。軸に針が付いていて、筆圧で針が引っ込むとそこからインクが流れ出るという仕組みのものです。

1897(明治30)年に「新式便利」と喧伝されたペンこそが、ファウンテン・ペンで、ペン先が今のように固定されているものでした。

2ページ目 金沢万吉→万さん筆→万年筆?

 

RELATED 関連する記事