
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

気になりつつスルーしてた…冷奴の「奴」ってどういう意味?冷奴の呼び方の由来について紹介
「冷奴」は、その奴たちが着ていた半纏に由来しているというのです。
どういうことかというと、奴たちが着ていた半纏には、釘抜紋といって、四角いシンプルな図柄の紋が染められていました。その四角い図柄から、江戸時代の人たちは、食材を四角に切ることを「奴に切る」と言うようになったそうなのです。
冷奴は、豆腐を四角に切っていただきます。つまり、豆腐を奴に切っていただくわけです。このことから、「冷奴」という呼び方が定着したのですね。冷たい豆腐が「冷奴」、湯豆腐のことは「湯奴」とか「煮奴」と呼ばれるようになったそうです。
ほかの説も…
上記の説のほかに、もともと「冷ややか豆腐」と言われていたのが、なまって「ひいややっこ」になったという説と、口にすると「ヒヤッ」とするから「ひやっこ」⇒「ひややっこ」となったという説もあるようです。
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか