
- No.69瀬名・信康と対立する五徳。悲劇「築山殿事件」を招いた信長への告げ口がこちら【どうする家康】
- No.68【どうする家康】戦国版”走れメロス”鳥居強右衛門とは何者か?忠義を貫いた最期がコチラ
- No.67酒井忠次(大森南朋)を呼ぶときの「左衛門尉(さゑもんのじょう)」にはどんな意味がある?【どうする家康】

瀬名と似たのはどの辺り?徳川家康の長女・亀姫が歩んだ生涯【どうする家康】
素直でたおやか、母親似の長女
亀姫 かめひめ
[當真あみ とうまあみ]家康と瀬名の間に生まれた、徳川家の長女。母に似て愛らしく天真らんまんで、家康からの溺愛はもちろんのこと、周囲から愛されて育つ。山深く奥三河にある長篠城城主・奥平信昌との政略結婚を持ちかけられる。
※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより
第1回放送「どうする桶狭間」で生まれて以来、母親の瀬名(演:有村架純)にくっついていた亀姫(演:當真あみ)。
やがて美しく成長した彼女は、奥三河の長篠城主・奥平信昌(演:白洲迅)に嫁いで四男一女を授かります。
そんな亀姫は母親似だったと言いますが、どの辺が似ていたのでしょうか。今回は亀姫の生涯を駆け足でたどってみましょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.69瀬名・信康と対立する五徳。悲劇「築山殿事件」を招いた信長への告げ口がこちら【どうする家康】
- No.68【どうする家康】戦国版”走れメロス”鳥居強右衛門とは何者か?忠義を貫いた最期がコチラ
- No.67酒井忠次(大森南朋)を呼ぶときの「左衛門尉(さゑもんのじょう)」にはどんな意味がある?【どうする家康】
- No.66「どうする家康」おんな城主瀬名、望月千代と直接対決!?第20回放送「岡崎クーデター」振り返り
- No.65武田の残党を皆殺し…苛烈な信長に対し、家康はいかに甲州人の心をつかんだか【どうする家康】