手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 自転車の俗称「チャリンコ」の語源は?ベルの音、韓国語、子供のスリ説まで…!?

自転車の俗称「チャリンコ」の語源は?ベルの音、韓国語、子供のスリ説まで…!?

「子供のスリ」説

3つ目は子どものスリを意味するチャリンコジャリンコという言葉を由来とする説です。『じゃりん子チエ』のジャリンコですね。

実は江戸時代から、チャリンコはスリを意味する俗語として使われていました。盗んで懐に入れた小銭が鳴る音から生まれた呼び名だと言われています。

終戦直後の時期、街にはスリや食い逃げをする子供が多くいました。このような子どもをチャリンコやヂャリンコ・ジャリンコと呼び、これがだんだんと自転車を意味するようになったというのです。

しかしこの説に関しては、自転車と子供のスリにどのような関係があるのかは不明です。

以上のことから確かな由来は明らかではありませんが、チャリンコが戦後の呼び方であることは確かなようです。

自転車の名称はバリエーション豊か

ところで、「チャリンコ」が由来となった言葉にはママチャリがあります。

ママのチャリンコを略した言葉で、初めは婦人用のミニサイクルを表す言葉でした。

それがいつしか婦人用のシティサイクルを表す言葉になり、現在ではカゴや荷台が付いているようなシティサイクル全般に使われています。

そもそも、自転車という名称はどの時代から呼ばれているのでしょうか。

昔、自転車は一人車自走車西洋車とも呼ばれていました。自転車と呼ばれるようになったのは、1872年に自転車の製造と販売の許可に関する書類に、その名称が書かれていたのが始まりです。

また、その頃に書かれた錦絵にも自転車という名称が記されています。

他にも、自転車以外の呼び名としては、名古屋では自転車のことをケッタマシーンケッタと呼びます。これは「蹴ったくる」という方言からきています。

自転車ほど呼び方にバリエーションのある乗り物は、あまり他にはありません。

日本の自転車保有台数は約6,900万台と言われ、およそ2人に一人が自転車を保有しています。生活に根付く最も身近な乗り物だからこそ、さまざまな視点から名前が付けられたのかも知れませんね。

 

RELATED 関連する記事