手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「どうする家康」史実をもとにライター角田晶生が振り返る 「どうする家康」鳥居元忠の最期、実際はどうだった? 第42回放送「天下分け目」振り返り

「どうする家康」鳥居元忠の最期、実際はどうだった? 第42回放送「天下分け目」振り返り:4ページ目

コラっ、正信&康政!第二次上田合戦について

これまた有名なエピソードですね。

「真田の狙いは、我らをここに引き止めておくことですからな」

……え?最初から分かっていたならさっさとそう言えばいいのに、本多正信(松山ケンイチ)も榊原康政(杉野遥亮)も人が悪いですね。

真面目にやってるんですか?特に正信は他人事っぽく言っていましたが、何のために家康は「知恵者」二人を秀忠につけたと思っているのでしょうか。

こういうのを「火事場跡の賢者顔」というのです。後からあーだこーだ評論するなら誰でも出来ます。

何だか秀忠だけがその時代を生きていて、二人は未来を知っているかのようでしたね。

もし劇中で正信らが先を急がせ、秀忠が真田にこだわって上田城を攻め続けるといった場面があればともかく、そういう描写もありません。

(そのくらい想像で補え、という意見もあるようですが、その背景描写も含めてのドラマです)

視聴者にしてみれば「秀忠だけ将器がないと言わんばかりの口を利いてるんじゃないよ。正信も康政も同罪かそれ以上だよ」とツッコミを入れたくなってしまいますね。

かくして、二度にわたり真田昌幸の術中にはまってしまった徳川勢。

いわゆる第二次上田合戦について、かつては「徳川秀忠の暗愚により、足止めばかりか大損害をこうむった」とされて来ました。

しかしそれを裏づける史料が決定打に欠けるようで、近年の研究では小競り合いに過ぎなかった可能性も考えられているようです。

ちなみに、意気揚々と上田城内へ引き揚げてきた真田信繁に対して、昌幸は天井から垂れ下がっている布切れを寄越しました。

どうやら包帯代わりのようで、特にタネも仕掛けもないものと思われます。

時代風俗的にこんな汚らしいことは実際しなかろうな、だから何か意味があるのかと思ったら、別にそうでもありませんでした。

以前のキャンドルテーブルもそうですが、物語上の意味がない奇抜なインテリアは、気が散ってしまうため控えて欲しく思います。

真田昌幸は関ヶ原の戦後、流罪に処されてそのまま亡くなるため、出番はこれで実質終了でしょう(最期のシーンくらいは出るかも)。お疲れ様でした。

かくして真田信幸(吉村界人)と真田信繁の兄弟は袂を分かち、別々の末路をたどることになります。

5ページ目 本当はカッコよかった大久保忠益

 

RELATED 関連する記事