
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった

実は「ホットケーキ」は日本にしか存在しない!?「パンケーキ」との違いや関係を解説
日本と海外の呼び名の違い
さてその後、1950年代に甘い味付けに調整されたホットケーキミックスが売れた影響もあり、日本ではホットケーキ=甘いものというイメージが定着しました。
その後も、日本では、商品名などでパンケーキという名称が使われることはほとんどありませんでした。かろうじて、海外の絵本や童話などにその名称が残っていた程度です。
子供の頃に海外の童話などを読んで、パンケーキという名前を目にし「ホットケーキはおやつで食べたことがあるけど、パンケーキって何だろう?」と疑問に感じた人は多いと思います。
ところで、海外に「ホットケーキ」という単語が存在しないかというと、そんなことはありません。
ただ、海外ではパンケーキという呼び方が主流のため、お店でホットケーキと注文しても基本的には伝わりません。
しかし、アメリカの一部地域(特に南部)では分厚いパンケーキのことをホットケーキと呼ぶことが多いらしく、そこではかろうじて伝わるようです。
アメリカでは他にも、ジョニーケーキやグリドルケーキ、フラップジャックという呼び方があります。
さて、そんなパンケーキ、もといホットケーキですが、どうしたことか、最近はカフェなどでもパンケーキがメニューに載るようになりました。
これは2010年頃に、ハワイやニューヨークなどの有名パンケーキ店が東京・原宿に続々と出店したのがきっかけだったようです。
バックナンバー
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「fre market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち