
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

実は「ホットケーキ」は日本にしか存在しない!?「パンケーキ」との違いや関係を解説
復活!新生パンケーキ
新しいパンケーキ店では、何段にも重ねた甘さ控えめの薄めの生地に、山盛りの生クリームと色とりどりのフルーツをトッピングするというスタイルで、お客さんに提供しました。これが大流行したのです。
もともと、日本のホットケーキは生地自体にしっかりと甘みがあるため、トッピングはバターやシロップ程度のシンプルなものがほとんどでした。
そのため生クリームやフルーツといったトッピングは新鮮で、見栄えも良く、日本の若者たちを魅了したのです。
ちょうどSNSが流行し始めたこともあり、写真映えするということで「新生パンケーキ」は全国にあっという間に広まります。
こうして、日本ではパンケーキが新たな生命を吹き込まれた形で復活したのでした。
現在は、昔ながらの分厚い生地にバターやメープルシロップをかけたものを「ホットケーキ」と呼び、一方で甘さ控えめの薄い生地にクリームやフルーツをトッピングしたものを「パンケーキ」と使い分けることが多いようです。
参考資料
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?