第11代将軍・徳川家斉に仕えた大奥 御年寄・大崎(映美くらら)の生涯をたどる【大河ドラマ べらぼう】
江戸時代、大奥には多数の女性が将軍に仕えていました。
今回は第11代将軍・徳川家斉(いえなり)に仕えた大崎(おおさき)を紹介。果たして彼女はどんな生涯をたどったのでしょうか。
大崎の生年や出自は不明
大崎は生没年不詳、その出自についても詳しいことはよく分かっていません。
大崎という名前は大奥における通称で、もしかすると出自のヒントが隠されている可能性があります。
【大崎の由来仮説】
- 陸奥国の戦国武将・大崎氏の出身?
- 大崎氏の由来である下総国香取郡大崎郡の出身?
- 大と崎は何かの略称?
- あるいはオオサキは何かの隠語で適当な漢字を当てた?
……などなど。
『徳川諸系譜』によると、大崎はもと一橋家の奥向で仕え、家斉誕生時には助産婦(御誕生御用掛)を務めました。
家斉の誕生が安永2年(1773年)10月5日なので、この時点では出産を補助できるほど手慣れていた≒経産婦or熟練者であると仮定できます。
この時点で25~30歳とした場合、大崎の生年は延享元年(1744年)~寛延2年(1749年)ごろだったのかも知れません。
大奥で権勢を振るう
一説にはそのまま家斉の乳母を務めたとも言われ、やがて家斉が成長すると江戸城西の丸へ移ります。
安永7年(1778年)ごろには御客会釈(応接係)を務め、天明元年(1781年)に家斉が将軍世子(後継者)となると、本丸大奥の御年寄に昇進しました。
天明7年(1787年)時点で序列第7位の御年寄として存在感を発揮した大崎。大奥を取り仕切る代表格のように評されることが多い大崎ですが、高岳(たかだけ/たかおか) ・滝川(たきがわ)・野村(のむら)には及ばず、筆頭格を務めたことはありません。
しかし同年に老中が田沼意次から松平定信に交代すると、定信と親しかった大崎は上位者をしのぐ権勢を振るいました。
そのため人々は「表は定信、奥は大崎」と噂したそうです。
ページ: 1 2