
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

「肩書」も「黒幕」も…意外と知らない歌舞伎が由来の言葉たちを紹介
今でも社会的な地位や身分などを示す際に使われる言葉「肩書」。実はこれ、歌舞伎が由来となった言葉だったということをご存じでしたか?
歌舞伎と聞くとなんだか難しそう、堅苦しそう、近づきにくい……そんなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は現代にも残る言葉がたくさんあるんです。
こちらの記事もあわせて読みたい!ノリ、なあなあ、捨てぜりふ…歌舞伎から生まれた言葉たちを一挙36個紹介!
何を数えてるの?イケメンを意味する「二枚目」の語源は歌舞伎の役者看板にあり
「肩書」の由来は……?
今でも日常生活で普通に使う「肩書」という言葉ですが、この言葉の語源や由来は歌舞伎にあるのです。それは、もともと歌舞伎役者の右肩に座本(ざもと:江戸時代以降、劇場工業の責任者を指す。
京坂では劇団の代表者で一座で重要な位置にある俳優に限られていました。江戸では劇場の持ち主が当たりました)の略称が書かれていたことが由来となっています。
ただし、当時は単にその所属を示すものであり、現代のような使われ方はしていなかったようです。
「黒幕」だって歌舞伎が由来
テレビドラマやアニメ・マンガなどで聞くことも多い「黒幕」という言葉。「大きな悪を背後で操る人物、自分は表に出ずに他人を操り影響力を行使する人」という意味ですが、こちらももともとは歌舞伎の言葉でした。
歌舞伎において「黒幕」とは、主に夜の場面を表したり場面の転換を表現したりする際に垂らす黒い幕のことを指します。ほかにも、亡くなった設定の特定の人物を消したり隠したりする場面、さらには舞台のいらない部分を隠す幕としても使われ、全体として「見えない」ことを表すものとなっています。
ちなみに、人形浄瑠璃では舞台を操る人を隠すことを目的に黒幕が使われたことから、歌舞伎でも舞台を裏から支配する人(興行主・スポンサーなど)を黒幕、と呼ぶようになりました。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介