- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「肩書」も「黒幕」も…意外と知らない歌舞伎が由来の言葉たちを紹介:2ページ目
2ページ目: 1 2
知っていると鼻が高い?「こけら落とし」の由来
新しく建てられた施設の開場式という意味で使われる「こけら落とし」。こちらもきちんと歌舞伎由来の言葉ということを知っていると少し花が高いかもしれません。
江戸時代において、歌舞伎の劇場の新築工事の完成前に、屋根の削りくず(=こけら)を落としたことが由来となっています。
このことから、劇場工事の完成、および新築開場の興行までも指すようになりました。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】