手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 ノリ、なあなあ、捨てぜりふ…歌舞伎から生まれた言葉たちを一挙36個紹介!

ノリ、なあなあ、捨てぜりふ…歌舞伎から生まれた言葉たちを一挙36個紹介!

普段何気なく使っている言葉の多くに、歌舞伎由来のものがたくさんあることを御存知ですか?刀や相撲などからも、慣用句として定着した言葉が少なくありませんね。

あれもこれも日本刀に由来!意外と多い暮らしに根づいた「日本刀」にまつわる慣用句を一挙紹介

日本の歴史と文化を象徴するモノの一つに「日本刀」を挙げる方は少なくないと思います。その姿は戦場におけるニーズから常に進化を遂げ、製鉄や鍛造をはじめとする技術が洗練されていく過程を体現。そこへ美…

意外とたくさん!図星、的確、目的…何げなく使っている「弓矢」に由来する言葉を紹介

太古の狩猟から戦争の武器、そして弓道、流鏑馬に至るまで、我が国の文化にはもちろん、人類の歴史と深い関係を持って来た弓矢。現代ではあまり日常生活で弓矢に接することはないと思いますが、弓矢…

今回は歌舞伎由来の言葉を、上段には現代で使われている一般的な意味を、下段に歌舞伎で使われていたその由来を載せ、あいうえお順に紹介したいと思います。

こんな物まで?という言葉がたくさんありますよ!

愛想づかし=相手が嫌になってつれない態度をとること
(歌舞伎)相思相愛の男女が縁切りする場のことから

板につく=態度や物腰などが、その職業や地位などにふさわしくなること
(歌舞伎)俳優の芸が舞台に調和すること

一枚看板=団体や組織を代表する人物
(歌舞伎)江戸時代、劇場の表に掲げられた大きな看板で、主演俳優の舞台姿が描かれていたことから

裏方=表立たないで、実質的な仕事をする人。または芝居で役者以外の職務をこなす人
(歌舞伎)演出の進化に伴い職業が分業化され、見物席や事務所で働く表方と、楽屋で働く者を裏方と呼ぶようになった。裏方には狂言作家(劇作家)も含まれる

お家芸=得意とする特技
(歌舞伎)家に代々伝わる得意芸のこと

2ページ目 まだまだある!大詰め、口説き…

 

RELATED 関連する記事