- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ノリ、なあなあ、捨てぜりふ…歌舞伎から生まれた言葉たちを一挙36個紹介!:5ページ目
●のべつ幕なし=物事が絶え間なく続くこと
(歌舞伎)芝居で幕を下ろさずに演じ続けることから。ぶっつづけで演じること
●ノリ=音楽に合わせてリズムを表すこと
(歌舞伎)お囃子に乗って演技すること
●花形=人気者、スター
(歌舞伎)本来は「花方」と呼び、明るく華やかな芸風を持つ役者のこと
●花道=客席後方から舞台に繋がる道。主に役者の登場や退場に使われる。
(歌舞伎)元々は客が役者に祝儀を渡すための道で、祝儀のことを歌舞伎界では「花」と呼んでいたことから。
●幕を引く=物事の終わり、終わらせること
(歌舞伎)幕を引くことで芝居の終結を表していたことから
●見せ場=見る価値のある場面
(歌舞伎)芝居の中で、最も重要な場面や盛り上がる場面
●見得=「見得を切る」が常套句。おおげさな言葉や態度で、他人に自信のほどを示すこと
(歌舞伎)歌舞伎独特の演技で、途中で大きく体を動かしたあと、固定のポーズを取ること。初代市川團十郎が考案したとされる
●めりはり=物事に起伏があること
(歌舞伎)声をゆるめたり張ったりすること。台詞の抑揚をつけること
「めりはり」「ノリ」などは現代語かと思っていた方も多いのでは?意味がほぼ同じ言葉もあれば、現代語の意味とはかけ離れた由来の言葉も多いですね。
ちなみに出勤の挨拶として「おはようございます」と呼び合う習慣も、歌舞伎からきていると言われています。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】