手洗いをしっかりしよう!Japaaan

高き理想と強固な決意!「新選組」始まりのきっかけを作った幕末の志士・清河八郎の知られざる一面とは?

高き理想と強固な決意!「新選組」始まりのきっかけを作った幕末の志士・清河八郎の知られざる一面とは?

清河八郎(きよかわはちろう)は「将軍を守護する」という名目で幕府に費用を出させて、浪士隊を結成して京都にのぼったものの、京都についたとたん意を翻して尊王攘夷を唱えた人物として有名です。

そのときに、「俺たちは京都に留まり、将軍を守護する」と袂を分かったのが、近藤勇や土方歳三ら、のちの新撰組の武士たちですね。

新撰組側から歴史を見ると、清河は口先三寸の軽薄な人物と思われがちですが、本当は一体どういう人だったのでしょうか。

実は浪士組を結成する以前から、何度も幕府打倒の活動をしていたのです!

※あわせて読みたい記事:

誠の志は維新後も…「新選組」の中で明治維新後も生き抜いた3人の古参隊士たちの最期

幕末に活躍した新選組の中には、永倉新八や斎藤一の他にも明治維新後を生き抜いた隊士たちがいました。今回はその中から新選組創設期になる文久3年(1863)から入隊し、生き残った古参3人を紹介した…

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】

現代にも多くのファンを持つ、幕末に活躍した「新選組(しんせんぐみ)」。実は、新選組の活動が幕末のたった5年間というのは意外ですよね。今も多くの人に愛される理由の一つに、個性的な組長たちの存在…

江戸で最初の倒幕活動

清河八郎は、1830年、山形庄内藩の郷士に生まれました。若い頃から学問や武術に励み、自他ともに秀才と認識。

15歳のときに「このまま人生を無駄にしてなるものか。時が来れば江戸に出て天下に名を轟かせてみせる」という日記を書いてます。

その通りに、18歳(1847年)には江戸に出て名門の昌平坂学問所に入学。しかし「期待外れだった、こんな場所から大豪傑が出るわけがない」とけちょんけちょんに酷評した手紙を父親に送っています。

九か月で昌平坂をやめて京都に遊学するも、京都で出会う人々に対しても「万事が軽薄」とけちょんけちょん。「自分以上に優る人物はいない」と日記にしたためています。

剣術としての腕も高く、江戸で名門の千葉道場に入門、のちに師範代になります。

そのころ遊郭で「蓮」という女性と出会い、熱烈にアプローチをして娶ります。その新婚時代にペリーが来航(1853年)、幕府の外交に不満を抱き、次第に「今の幕府では日本が危ない」と倒幕の立場に転じます。そして神田お玉が池に文武指南所を開いて同志を集め、倒幕挙兵を画策するようになります。

「一挙にして天子を奉り錦旗を奉じ、天下に号令すれば即ち回天の大業をたてん」

いわゆる尊王攘夷の思想が、既に固まっていたのです。

しかし、いよいよ活動を本腰に入れる際に、幕府の密偵とおもわれた町人を無礼討ちにしてしまい、逃げ隠れることになるのです。清河を失った江戸の同志は散り散りになりました。

2ページ目 清河、京都で挙兵すんでだった

 

RELATED 関連する記事