
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?
- No.169なぜ「東京」という名前に?他の候補地もあった?「江戸」が「東京」になった日

あの清少納言も恋に悩んでいた!? 「遠くて近きは男女の仲」〜日本のことわざ 恋愛編 その1
「遠くて近きは男女の仲」
このことわざ、耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回はこのことわざの意味、そして意外な由来を紹介したいと思います。
このことわざ、どんな意味なの?
男女の仲というものは、なかなかはかり難いもので、一見、遠く離れているように見えても、ちょっとしたことがきっかけになってたやすく結ばれてしまうものだ、と言っていることわざです。
由来は?
実は、このことわざは、平安時代の女流作家、清少納言が彼女の著書、『枕草子』の中で書いた一文から生まれたものだったのです。
バックナンバー
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?
- No.169なぜ「東京」という名前に?他の候補地もあった?「江戸」が「東京」になった日
- No.168「ヒュ~ドロドロ」っていったい何の音?幽霊を表す定番の表現の数々
- No.167実は「ホットケーキ」は日本にしか存在しない!?「パンケーキ」との違いや関係を解説