
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

エクソシストのイメージがある「悪魔」という言葉は、元々は仏教由来の言葉だった
現代の言葉に直せば、「不動明王は、悪魔を剛腹させる力を持つ、なんとありがたい仏様でしょう」というかんじの意味になりますが、この歌詞に使われている悪魔は、自分自身の心に棲んでいる様々な煩悩のことを示しているのです。
ちなみに「魔」という漢字は本来、死者を指し超自然的なものを含意する意符「鬼」と、サンスクリット語の「修行を妨げる者」を意味する「マーラ」の音を表す音符「麻」とを組み合わせたもの。古くは「磨」と書かれていたのを梁の武帝蕭衍以来「魔」と書くようになったとされています。
この「魔」が転じて、日本では、災いをなす原因と想定されるモノを漠然と擬人的に「悪魔」と呼ぶようになりました。梁塵秘抄に出てくる「悪魔」という言葉は、日本人のこのような悪魔の使い方の起源をたるうえでも興味深い史料でもあります。
親しみやすい「悪魔」が、今後も日本人のポップカルチャーのなかで作られていくことを大いに期待したいところですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか