- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
エクソシストのイメージがある「悪魔」という言葉は、元々は仏教由来の言葉だった:2ページ目
2ページ目: 1 2
現代の言葉に直せば、「不動明王は、悪魔を剛腹させる力を持つ、なんとありがたい仏様でしょう」というかんじの意味になりますが、この歌詞に使われている悪魔は、自分自身の心に棲んでいる様々な煩悩のことを示しているのです。
ちなみに「魔」という漢字は本来、死者を指し超自然的なものを含意する意符「鬼」と、サンスクリット語の「修行を妨げる者」を意味する「マーラ」の音を表す音符「麻」とを組み合わせたもの。古くは「磨」と書かれていたのを梁の武帝蕭衍以来「魔」と書くようになったとされています。
この「魔」が転じて、日本では、災いをなす原因と想定されるモノを漠然と擬人的に「悪魔」と呼ぶようになりました。梁塵秘抄に出てくる「悪魔」という言葉は、日本人のこのような悪魔の使い方の起源をたるうえでも興味深い史料でもあります。
親しみやすい「悪魔」が、今後も日本人のポップカルチャーのなかで作られていくことを大いに期待したいところですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】