
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

幕府公認、江戸時代の吉原遊郭はこうして誕生した!気になる吉原の歴史を紹介
吉原の移転
場所は、現在の東京都中央区日本橋人形町のあたり。2丁(約220m)四方が与えられた土地の広さで、イネ科の多年草である葦(よし)が茂っていた湿地のため、葦原と命名。その後、縁起をかついで「吉」原と変わったのではないかと言われています。この吉原の総名主に任じられたのは、庄司甚右衛門。最初は昼間だけの営業で、元和4年(1618年)に遊女屋17軒、揚屋(現在のラブホテルのようなところ)24軒で営業開始。
ところが江戸の開発が進むとともに、遊廓が江戸の真ん中にあるのはやはり不適当だということになり、明暦2年(1656年)移転を命じられます。移転先は、浅草の浅草寺裏手にある千束村と、辺鄙な場所でした。その分、以前より土地は5割増し、さらに夜間営業も許可されたそう。明暦3年(1657年)千束村に完成した遊廓が、新吉原と呼ばれています。
新吉原の路線変更
アクセスは不便にはなったものの、夜間営業もできるようになったことで、新吉原は繁栄していき、上級武士や豪商たちが豪快にお金を使ったそう。しかし武士階級が窮乏化して町人も力をつけてきただけでなく、吉原で遊ぶにはかなりお金がかかるということで、以前のような勢いがなくなってきたのです。そして、下級武士と庶民の吉原といわれるように、庶民路線にシフトチェンジ。時代変われば、客層も変わる。吉原も、試行錯誤を繰り返しながらの営業だったのですね。
参考文献:お江戸吉原草紙 田中夏織, 江戸の売春 永井義男
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由