
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味

幕府公認、江戸時代の吉原遊郭はこうして誕生した!気になる吉原の歴史を紹介
吉原の誕生は、女郎屋を営んでいた庄司甚右衛門(しょうじじんえもん)が遊廓の設置を幕府に願い出たことがきっかけと言われています。といっても、一度は断られたそう。それでも諦めずに、再度陳述書を提出したとのこと。陳述書では、京都や大坂など繁栄している土地には必ず遊廓があるし、遊女が一箇所にまとまっている方が取り締まりやすいなどメリットをアピール。
幕府からの条件
それに対して、幕府は幾つかの条件を出します。
1、吉原遊廓以外での営業の禁止・遊女の外出の禁止
2、遊客の居続けの禁止
3、遊女に派手な着物を着せることの禁止
4、派手な建物の禁止
5、身元不明者が来たら幕府に届け出ること。
これらの条件をのんで、無事に元和3年(1617年)、吉原の遊廓をつくることが許可されました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由
- No.163江戸時代の銭湯で働く「湯女(ゆな)」の実態。湯屋の二階で性行為、遊廓をも脅かす私娼に…