手洗いをしっかりしよう!Japaaan

神聖な場所としての起源を持つ、和室ならではの空間「床の間」の歴史や意外なタブーを紹介

神聖な場所としての起源を持つ、和室ならではの空間「床の間」の歴史や意外なタブーを紹介

みなさんのお家には、「床の間」がついている和室がありますか?「畳や押し入れのある部屋はあるけれど、床の間はない」「旅館でしか見たことがない」という場合もあるかもしれません。

あるだけでぐっと和風の趣がでる床の間。そこで今回の記事では、そんな床の間について、知られざる起源や歴史、タブーなどについてご紹介していきたいと思います。

※あわせて読みたい

あまり目に留めない「畳の縁」の色柄には、格式や様々な意味があるんです

畳の縁をみれば誰が座るか分かる寺社や武家屋敷などにいくと、一般宅ではあまり使われない煌びやかな文様の畳の縁を目にすることも多いと思います。単に趣味や嗜好で柄を選ぶのではなく、昔は身分によっ…

実は畳は五角形?床の間って何をする部屋なの?和室からみる日本の歴史と文化

和室には必ずある「床の間(とこのま)」。「床(とこ)」とは、もともと「座る場所」、「寝る場所」という意味があり、もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたものが、その始まりと考えられています。…

床の間の起源

そもそも床の間とは、床の一部が一段高い造りになった場所です。仏教の神聖な場所として仏像などの仏具を飾る棚が起源だと考えられています。

昔、「床」は一段高くなった場所を指していたという説があり、床の間は「床を持つ部屋」というのが本来の意味です。

床の間の歴史

床の間は、平安時代から鎌倉時代にかけて、茶室や書院に備えられていきますが、それでも神聖な場所という意味合いは強くありました。

少しずつ変化が訪れるようになったのは、室町時代のことです。「押板(おしいた)」と呼ばれる板の上に、茶器・つぼ・飾りなどの美術品を置くことが権力の象徴ということで流行していきます。

さらに、安土桃山時代から江戸時代にかけて、身分の高い人が座る場所を高くするという「上段の間」という考えが定着。「押板」と「上段の間」が同化していき「床の間」になったと考えられています。

ちなみに、大正時代では、どんなに小さな家でも床の間をもうける、というほど重要な存在でした。現代では、なかなか上手く使いこなせないからという理由でリフォームやリノベーションの際に床の間をなくしてしまうという家も少なくありません。

しかし、古くから日本人の生活になじんできた床の間を、ちょっとした息抜きのスペースや小さなギャラリースペースにするなど、現代でも上手く活用することは可能です。

2ページ目 床の間のタブーとは?

 

RELATED 関連する記事