- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
家族や企業を支える重要人物を指す「大黒柱」の言葉の由来とは?〜日本家屋に関わる言葉の歴史
「大黒柱」といえば、建物の中で重要な太い柱のことを指すこともあれば、家族や企業を支える重要な人物を指す場合もありますが、もともとの由来は、古代の都が平城京、平安京にあった時代にまで遡ります。
当時、天皇が住んでいた大内裏の正殿「大極殿」、その中央に立てられた太い柱が「大極柱」で、それが転訛し「大黒柱」となり、一般的に建物のなかで重要な柱を「大黒柱」と呼ばれるようになりました。
そして、組織は建物に見立てられ、「建物を支える」ということから発展し、後者の意味へと発展していきました。今では、「一家の大黒柱」など、こちらのほうが日常的に頻繁に使われているかもしれません。
このように、木造の家に必要不可欠である存在である柱を、組織の重要な役割を担う人を指す意味で使っていますが、他にも、五穀豊穣・財産向上、出世などの神として名高い「大黒天」に因んだという説もあります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】