- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
武田の血統と誇りを後世に。勝頼滅亡後も生き延びた信玄の甥・川窪信俊の武勇伝【どうする家康】:2ページ目
数々の合戦で武功を重ねる
天正壬午の乱とは、天正10年(1582年)6月に信長が本能寺で横死すると、甲信地方が大混乱に陥った一連の戦乱です。
信長に抑圧されていた武田残党はもちろん、北条や上杉といった周辺勢力も黙ってはいません。
そんな中、命からがら堺から逃げ帰った家康は、さっそく甲信地方の平定に乗り出しました。
信俊は柴田康忠(しばた やすただ。家康家臣)に従って佐久・小諸・岩尾方面を転戦します。
一番乗り、一番槍、そして敵将の首級を上げる武勲を重ねた信俊。さすがは武田の猛者よと称えられました。
その後も天正12年(1584年)に家康が羽柴秀吉(演:ムロツヨシ)と争った小牧・長久手の戦いで首級九つ(内三つは自身)を上げます。
更に天正18年(1590年)の小田原北条征伐では、平岩親吉(演:岡部大)の下で武蔵岩槻城を攻め、ここでも敵将の首級を上げました。
ついでに首級をもう一つとって、味方に譲ってやる余裕まで見せたそうです。
かくして徳川家臣団の精鋭として活躍した川窪信俊。天正19年(1591年)の九戸一揆鎮圧、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦い、そして慶長19〜20年(1614〜1615年)大坂の陣と武功を重ねました。
そして戦国乱世も過ぎ去った寛永16年(1639年)2月14日、76歳で世を去ったのでした。
※だから逆算して、永禄7年(1564年)生まれとなります。
終わりに
【武田家略系図】
……武田信虎(信玄父)―川窪信俊―川窪信雄(のぶお)―川窪信貞ー川窪信令(のぶとき)―川窪信喜(のぶよし)―川窪信胤(のぶたね)―川窪信村―川窪信親ー川窪信徳(のぶやす)……
※『寛政重脩諸家譜』巻第146 武田 武田支流(清和源氏義光流)より
以上、信玄の甥っ子・川窪信俊について紹介してきました。
嫡流こそ絶えてしまった武田家ですが、信俊はじめ少なからぬ者たちが武田の血統と誇りを後世に受け継いでいきます。
ちなみに最後の信徳については不明(恐らく系図編纂時に存命のため、略伝なし)ですが、その父・川窪信親は第10代将軍・徳川家治(いえはる)に仕えたそうです。
その後も永く続いて欲しいものですが、今後詳しく調べたら、また紹介しましょう。
※参考文献
- 高柳光寿ら編『新訂 寛政重脩諸家譜 第3』平文社、1964年8月
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?