
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語

「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
日本では、銀行のトップのことを「頭取」と呼びますが、この「頭取」という言葉自体は、銀行誕生以前に日本に使われていた言葉です。
そのルーツにあたるのが、なんと日本の古典音楽の一つである「雅楽」です。
雅楽の世界では、もともと合奏において、首席で演奏する人、なかでも管楽器の首席演奏者のことを「音頭取り」と呼んでいました。あの「音頭を取る」の語源にもなった言葉です。
やがて、歌舞伎や能で小鼓を叩く3人のうちで、中央の座の人を「頭取」と呼ぶようになります。
さらに時代が下るにつれて、「雅楽において音頭を取る人」という意味から、集団やチームのトップという意味合いに変化していき、「力士をとりまとめる人」や「劇場公演などで楽屋をとりまとめる人」なんかも「頭取」と呼ぶようになっていきます。
1869(明治2)年、今の銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者の代表のことを「頭取」といいました。それが程なくしてこうして、銀行において、指揮を執る人を「頭取」と呼ぶようになりました。
このように、日本語の中には、日本の伝統音楽であった「雅楽」由来のものも多くあり、普段はそのことをすっかり忘れて、日常生活で使っていたりします。
今回は、そんな「雅楽」に由来する日本語をいくつか見ていきましょう!
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について