- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介:2ページ目
2ページ目: 1 2
仲春(ちゅうしゅん)
旧暦では春は1~3月を指し、1月が長男を意味する孟春、3月が末っ子を意味する季春、2月は次男を意味する仲春という訳です。
卯月(ぼうげつ、うのつき)
卯月(うづき)と言えば旧暦4月を指す言葉ですが、古代中国では1月を寅(とら)の月としていたことから、次の2月は卯(うさぎ、う)となります。
4月と紛らわしいので「建卯月(けんぼうげつ)」と言えば間違えないでしょう。
雪消月(ゆききえづき、ゆきけしづき)
地方によっては雪がとけ始める時期なので、こう呼ぶそうです。何だかんだ言っても、徐々に暖かくなってきているのが感じられますね。
令月(れいげつ。麗月)
令は「よい(例:令和)」、麗は「うるわしい」を意味し、古来2月の美称として使われていますが、特に2月をよい月としているのは、やはり梅の花が咲き始めるからでしょうか。
おまけ:February
ちなみに、英語で2月を表すFebruaryの語源は、古代ローマが戦死者を慰霊・浄化するため毎年2月に執り行った慰霊祭フェブルアーリア(Februalia)に由来し、そこでは月の神フェブルウス(Februus)が祀られたそうです。
終わりに
単に「2月」だと「1年間で2番目の月」という意味しかありませんが、これらの別名にはそれぞれ季節の情緒が込められており、知っているだけでも「もうすぐ春が来るんだな」と感じられるもの。
手紙やメールを出す時に「拝啓 そろそろ雁も北へ帰る季節となりましたが……」あるいは「恵みの風が春の気配を届け始めましたが……」などと書いてみると、何げないコミュニケーションも、より豊かに楽しめるのではないかと思います。
※参考文献:
角川書店 編『俳句歳時記 第五版 春』角川ソフィア文庫、2018年2月24日
伊宮伶『異名・別名の辞典』新典社、2003年7月1日
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】