- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
漢字で書ける?唐突に、即座に…という意味をもつ「やにわに」の語源を紹介:2ページ目
2ページ目: 1 2
この「やおら」に関してもその語源について、「漸く」の意味を持つ「やをやく」が縮まったもの、あるいは、態度や様子がものやわらかで、おだやかな状態を表す「やはら」(「柔ら」「和ら」)から来たものと考えられています。
文化庁が平成18年度に行なった「国語に関する世論調査」の発表によると、「彼はやおら立ち上がった」という例文の正しい意味を答えられた人の割合は、40.5パーセントという全体の半数以下という結果になりました。
「やにわに」も「やおら」も同じ言葉で始まるし、混交して使っている人が、意外と多いのかもしれません。
ちょっと似ていますが、意味は逆になりますので注意して使ってくださいね。
参考
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】