
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る

あれもこれも日本刀に由来!意外と多い暮らしに根づいた「日本刀」にまつわる慣用句を一挙紹介
【付け焼刃/つけやきば】
先ほどの「急刃凌ぎ」よりは少し時間があるものの、しっかりと刀を鍛えて刃を研ぎ上げるまでの余裕はない場合、とりあえず地金(じがね)に刃金(はがね)をつけて、それらしく打った状態。
それなりには斬れるものの、ここ一番で役に立たないことから、にわか仕込みの浅知恵などを言うようになりました。
【鍔迫合い/つばぜりあい】
鍔(つば)は柄と刃の間にはさんで手を防護する部分。
互いの刀が激しく打ち合われ、鍔同士がガチャガチャ言う(迫り合う)ほど肉薄した状態。
転じて、互いに一歩も譲らないギリギリの状況で戦うことを言います。
【頓珍漢/とんちんかん】
本来、相槌は「トンテンカン」と打ちたいところ、調子が狂って「トンチンカン」となってしまった様子から、転じて「おかしな言動、または人物」を指すようになりました。
頓珍漢は当て字ですが、「いきなり(頓)おかしなこと(珍)を言う・するヤツ(漢)」とは、なかなか言い得て妙です。
バックナンバー
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~