
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

あれもこれも日本刀に由来!意外と多い暮らしに根づいた「日本刀」にまつわる慣用句を一挙紹介
【抜き打ち/ぬきうち】
刀を抜いて構え、敵と対峙する「立合い」に対し、どんな状態からでもいきなり刀を抜いて打ち(斬り)かかる「居合い」。
転じて、いきなり何かすることを抜き打ちと言い、昔は学校でも「抜き打ちテスト」なんて言いましたが、最近はどうでしょうか。
【元の鞘に納まる/もとのさやにおさまる】
先ほども紹介した通り、刀と鞘は互いの形状に合わせてオーダーメイドされるため、他のものと合わせても上手く行きません。
そこでやはり、元の相手が一番だと納まる様子を、男女の復縁に喩えた言葉です。
今度こそ、末永くお幸せに。
【焼きを入れる/やきをいれる】
鉄は熱してから急激に冷却すると、組織が固くなるため、刀を鍛える過程の中に、真赤に熱した状態から冷水につけ込む工程があります。
これを「焼き入れ」と言いますが、転じて「たるんでいる奴の根性を叩き直す」的な意味で「焼きを入れる」などと使われます。
終わりに
とまぁ、他にも色々ありますが、今なお私たちの暮らしに根づき、息づく「刀」にまつわる言葉のあれこれ。
かつて武士たちがどんな思いでどのように暮らしていたのか、こうした言葉の一つ一つからその情景を浮かべ、往時に想いを馳せていただけましたら幸いです。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介