- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ピンからキリまでの「ピンキリ」という言葉の語源、実はポルトガル語から来ている?:2ページ目
2ページ目: 1 2
「キリ」の語源は十字架や花札から来ている
また、12枚目の最後の札のことは「キリ」と呼び、この「キリ」の語源については、日本語の「区切り」からきているという説のほか、ポルトガル語で十字架を意味する「Crus(クルツ)」が訛ったという説があります。これは、十字架の形が漢字の十に似ており、そこから数字の上で区切りとなる、一(ピンタ)から十(クルツ)までとなったとするものです。
諸説ありますが、こう考えていくと「ピンキリ」という言葉は、天正かるたから派生して生まれた言葉かもしれません。
「キリ」の語源由来としてはこの他に、花札の12月の絵札「桐に鳳凰」(12月=1年の終わり=桐)由来とする説もあるようです。
「合羽」や「カステラ」など南蛮貿易によってポルトガル人に持ち込まれた商品には、ポルトガル語が多く残されていますが、もしかしたらこの「ピンキリ」のように、日本語独特の言い回しにも影響を及ぼしているのかもしれません。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】