- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
ヒガンバナの異名、多すぎ?その数1,000を超える「ヒガンバナ」の異名を紹介!
「暑さ寒さも彼岸まで」
この季節になると、あちこちで咲き始める彼岸花(ヒガンバナ)。その名の通り秋のお彼岸に咲く花ですが、その華奢で優雅な花弁と燃えるような紅色に、昔の人は様々な想いを抱き、それを花の名に表しました。
美しいものから禍々(まがまが)しいもの、そして醜いものまで、ヒガンバナの異名は実に1,000を超えます。日本の「雨の呼び名」は400語を超えると言いますが、それを遥かに凌ぐ多さなのです。
そのすべてを紹介するのは大変すぎますから、今回は基礎的なもの、特にインパクトの強い異名まで、いくつかピックアップしたいと思います。
【彼岸花/ひがんばな】
最も有名であろうこの名前には、冒頭の通り「秋のお彼岸ごろに咲く」という意味と、その毒性のため「食べたら彼岸の向こう側=あの世へ行ってしまう」という意味が込められています。
確かに、その幽美なたたずまいは、三途の川のほとりに咲いていそうです。
また、旧暦八月ごろに咲くため「御盆花(おぼんばな)」と呼ぶ地域もあるそうです。
【曼殊沙華/まんじゅしゃげ】
ヒガンバナの別名として、最も有名な一つと思われますが、その出典は「天上の花(manjusaka:サンスクリット語)」を意味する仏教用語(『法華経』など)です。
一説に、東北弁の「まんず咲ぐ(葉のつく前にまず花が咲く)」が訛って、美しい漢字をあてたものとも言われます。
以下、あ行から一つずつ紹介していきます。
【親死ね子死ね/おやしねこしね】
※分布:大分県など
随分と恐ろしい名前ですが、ヒガンバナは花と葉が同時に出ることがありません。またの別名を「花知らず葉知らず」等とも言います。
どっちが親か子かはともかく、互いに殺し合った結果こうなったとも言われます。また、その毒性が暗殺に用いられたのか、骨肉の争いが繰り広げられたのかも知れません。
似たような異名として「親殺し」「親知らず」というものもありますが、親子みんなで幸せになって欲しいものです。
【狐提灯/きつねのちょうちん】
※分布:山口県など
狐が夜道を歩く時、主に儀礼(例:狐の嫁入り)などで火をともすのがこの花と言われているため、その名がつきました。
他にも「狐の花火」「狐のかんざし」「狐の扇」「狐のたいまつ」「狐のロウソク」「狐のタバコ」「狐の嫁籠(よめご)」など、何かと物騒なヒガンバナの異名ですが、「狐の~」シリーズはなんだかメルヘンチックで、少しホッとします。
2ページ目 しゅうとめばな、ちょうちんかんかん、はっかけばばあ etc...
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで