手洗いをしっかりしよう!Japaaan

すべてが新しかったエンタツ・アチャコ。ドラマ「わろてんか」で注目、漫才の歴史 [近代編]

すべてが新しかったエンタツ・アチャコ。ドラマ「わろてんか」で注目、漫才の歴史 [近代編]

前回は伝統芸能としての「万歳」の、平安時代から現代に至るまでの長い歴史を見てきました。今回は本題である「漫才」が産声を上げる瞬間をのぞくため、時計を明治時代に巻き戻します。万歳という芸能が枝分かれをはじめたのが明治中期なのです。その枝先で咲いた花が「しゃべくり漫才」でした。

万歳の近代化は名古屋からはじまった?

古来の神事としての万歳を「古典万歳」とするなら、明治以降に寄席で演じられた万歳は「近代万歳」といえるでしょう。

近代万歳の立役者となるのは、大阪の芸人「玉子屋円辰(たまごや・えんたつ)」「砂川捨丸(すながわ・すてまる)」「横山エンタツ・花菱アチャコ」の三組。というのは有名な話ですが、実は三組が登場する前に近代万歳の礎となった芸能がありました。尾張万歳の演目の1つ「三曲万歳」です。

尾張万歳は幕末の頃から小屋がけで演じられるようになります。正月の門付け芸から、365日演じる舞台芸への転換のはじまりです。明治になり、そこで人気を集めた演目が「三曲万歳」でした。

三曲漫才は従来より娯楽色の強い万歳です。鼓に三味線や胡弓を加えた3つの楽器で伴奏。3人以上で歌舞伎のパロディ・数え歌・謎かけなどを見せるので「芝居万歳」とも呼ばれました。

三曲万歳のもう一つの異名は「名古屋万歳」。この呼び名は名古屋を中心に盛んになったことに由来します。

やがて評判が広まり、三曲万歳は大阪の小屋に進出。そして明治30年代、大阪の芸人「玉子屋円辰」が、この三曲万歳に目を付けます。大正・昭和期に活躍した横山エンタツとはまったくの別人です。

2ページ目 万歳と漫才の間に~改革者・円辰と捨丸~

 

RELATED 関連する記事