すべてが新しかったエンタツ・アチャコ。ドラマ「わろてんか」で注目、漫才の歴史 [近代編]:3ページ目
漫才爆誕!すべてが新しかったエンタツ・アチャコ
昭和期に入って、いよいよ「漫才」が誕生します。
寄席万歳に革命が起こったのは昭和のはじめ(1930年代)です。「横山エンタツ・花菱アチャコ」というコンビが、まったく新しい“まんざい”を世に出しました。
それまでの寄席万歳は、楽器を手に和装で舞台に立つのが基本でしたが、エンタツ・アチャコは楽器を手放し、洋服姿で登場したのです。「君と僕」と言い合う日常会話のような口調。流行を取り入れた現代的なネタ。すべてが斬新でした。代表作は、当時大人気だった六大学野球をネタにした『早慶戦』です。
祝福芸の色を完全に排除し、ここに完成した「しゃべくり万歳」を、吉本興業は「漫才」と書き換えることしました。「万」より気楽なイメージの「漫」の字が採用されたそうです。漫画の「漫」と同じですね。
『わろてんか』のキースとアサリのモデルはこの2人でしょう。
また、ドラマでは芸人出身の万丈目が台本を書きますが、エンタツ・アチャコの台本を書いたのは「秋田實(あきた・みのる)」という作家でした。秋田は東京帝大出身のインテリであり、多くの漫才台本を手がけ上方漫才の父と呼ばれました。後に、彼をモデルにした朝ドラ『心はいつもラムネ色』(昭和59-60年)が制作されます。
寄席を大爆笑させたエンタツ・アチャコの漫才は、やがてラジオの電波に乗って日本中に広まります。主演映画が何本も作られ、エンタツ・アチャコは大スター芸人となり、2人に続いて多くの漫才師が生まれることになります。
こうして漫才は、日本人なら誰もが知る演芸の王様となったのです。
あえて言いたい、しゃべくりだけが漫才じゃない
万歳から漫才への移り変わりを見てきました。ここでもう一つ、忘れていけない漫才の話をしておきます。それは「音曲漫才」。三味線などの楽器と唄と、軽やかな話芸を組み合わせた、捨丸・春代の流れを受け継ぐ芸です。ある意味では万歳の本流と言えます。
かしまし娘、内海桂子・好江、玉川カルテット……などの名を上げれば、昭和生まれの人はピンとくるでしょう。これら音曲漫才は昭和30年代からテレビで大人気になりました。今も現役で活躍されている芸人がいます。
どぶろっくやテツandトモなど「音ネタ芸人」は音曲万歳の子孫ともいえます。今後さらに音曲漫才の分野から新しいスターが生まれたら楽しそうなので、期待したいところです。
もっとも身近な伝統芸
常に進化する漫才と、古来の姿を残す万歳。どちらも「2人組で笑いを届ける」という基本は変わっていません。“まんざい”をひとつの芸と考えれば、落語や歌舞伎より長い歴史のある芸能ということになります。ところが漫才を伝統芸能ととらえる人は少ないでしょう。もっとも身近な芸能のひとつです。
それでいて、ハレの日の「祝福の芸」から日常を切り取る「気楽な芸」となった現代も、正月番組には欠かせないのが漫才です。笑いで福を呼ぶ“まんざい”の魂は生き続けています。
参考文献:
小沢昭一『ものがたり 芸能と社会』(白水社)
小沢昭一・矢野誠一『物語で学ぶ日本の伝統芸能(五)寄席芸・伝統芸』(くもん出版)
三國連太郎・沖浦和光『「芸能と差別」の深層』(ちくま文庫)