手洗いをしっかりしよう!Japaaan

あの伊能忠敬の師匠!江戸時代、日本の暦を作り替えた天文学者・高橋至時の偉大な功績【前編】

あの伊能忠敬の師匠!江戸時代、日本の暦を作り替えた天文学者・高橋至時の偉大な功績【前編】:2ページ目

彼はまた、観測に使う道具をより正確にするためにも努力しました。西洋から取り寄せた観測機器を基にして、日本の実情に合うように改良しました。これによって、星の位置や動きをより正確に知ることができ、より正確な暦づくりへ活かされていったのです。

こうした至時の努力は科学者としての探究心と粘り強さを示しており、その成果は後の世代の天文学者にとっても重要な基盤となりました。

通常、暦を作るためには、多くの観測データと計算が必要ですが、至時は毎日一生懸命に星を観測し、計算を行ったと伝えられています。また、新しい暦を広めるために、彼は仲間や後輩の天文学者たちと協力し、暦の使い方を教える活動も行っていたようです。寛政暦の誕生と普及には、彼一人の努力だけでなく、協力してくれた天文学の仲間たちの存在がありました。

寛政暦は1798年に正式に導入され、季節の変化を正確に反映する暦として全国で使われまるようになりました。そして、この新しい暦は、農業の効率を上げ、人々の生活を安定させるのに大きく役立ちました。特に、この時代の農業にとって、とても大切な役割を果たしています。

【後編】の記事はこちら↓

江戸時代、日本の暦を作り替えた偉大なる天文学者・高橋至時の功績【後編】

高校生の日本史の教科書でも、名前や業績が1行くらいしか書かれていない高橋至時(たかはしよしとき)。実は、従来日本に伝わっていた暦を大きく改変し、より精度の高いものにしたという功績があります。【…

参考文献:鳴海 風『星に惹かれた男たち 江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』(日本評論社 2014)

 

RELATED 関連する記事