手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は「内縁の妻」だった紫式部!平安時代は一夫多妻制…は誤解。平安貴族の婚姻制度について解説

実は「内縁の妻」だった紫式部!平安時代は一夫多妻制…は誤解。平安貴族の婚姻制度について解説

一夫多妻制ではない

大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、彼女が生きていた平安時代について、よく誤解されている事柄があります。

それは「平安時代の結婚は一夫多妻制だった」というものです。

確かに平安貴族は多くの女性と関係を持ち、それが公認のものだったというパターンが多いですね。しかし平安時代の結婚制度は、あくまでも一夫多妻制ではなく夫一人に妻一人という、現在と同じ「一夫一妻制」でした。

今回は、このことについて解説します。

※あわせて読みたい記事:

色々なマナーや習慣があった、平安時代の恋愛の風習「後朝(きぬぎぬ)の別れ」とは?

今回の記事でご紹介するのは、平安時代の恋愛の風習のひとつ「後朝(きぬぎぬ)」というものです。なんとなく言葉は聞いたことがあっても、いまいちその意味を理解していないという方も多いのではないでしょうか。…

なんと”のぞき”が恋愛のきっかけ!?平安時代の出逢いの定番「垣間見」とは?

「だれかが窓から自分の家のなかをのぞき込んでいる」こんなことがあれば現代ではもう警察に通報するレベルの非常事態ですが、こういった行為が恋愛におけるれっきとした男女の出会いのきっかけだった時代があったの…

のぞき見、夜這い…現代なら即アウト!平安時代のヤバすぎた性愛の常識

 Japaaan読者の皆さんこんにちは、ライターの小山桜子です。突然ですが平安時代と言えば華やかな宮中文化など、雅でお上品なイメージですよね。学校の国語の時間に古文で習っても難しいし…

婚姻に関する法律

平安時代の結婚は、天平宝字元(757)年に施行された『養老律令』「戸令」によって定められています。戸令とは、戸籍や相続にまつわる法令のことです。

実はそこには重婚に対する刑罰として、男は懲役一年、女は杖刑一百(杖で尻を100回打つ刑)と明記されていました。男性が二人以上の妻を持つことはれっきとした犯罪だったのです。

しかし、それならなぜ『源氏物語』の光源氏には、あんなにたくさんの妻がいたのでしょうか。彼女たちが妻でないのなら、彼女たちの立場は何だったのでしょうか。

答えを先に言えば、確かに光源氏はたくさんの女性を愛しましたが正妻は常にたった一人でした。正妻以外の女性たちは「妾(しょう)」、あるいは「妾妻」と呼ばれる存在だったのです。

物語の内容に即して解説すると、光源氏の正妻は「葵上」一人で、葵上の死後、源氏は正妻を持ちませんでした。

よってその後は「紫上」が正妻のような立場となりますが、彼女はあくまでも上記のような妾の立場でした。

しかし源氏が「女三宮」と結婚してしまったので、紫上は悲嘆に暮れることになるのです。

当時は、制度としては、平安貴族が正妻以外に内縁の妻を持つことは普通のことでした。しかし女性の側としては、嫉妬や悲嘆などの複雑な感情からは逃れられなかったのでしょう。

2ページ目 実は紫式部も妾だった

 

RELATED 関連する記事