手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「どうする家康」史実をもとにライター角田晶生が振り返る 【どうする家康 予習】関ヶ原合戦…江戸幕府の公式記録『徳川実紀』が伝える当日の様子を紹介

【どうする家康 予習】関ヶ原合戦…江戸幕府の公式記録『徳川実紀』が伝える当日の様子を紹介

時は慶長5年(1600年)9月15日。徳川家康と石田三成が対決した関ヶ原合戦が幕を開けます。

双方合わせておよそ20万の軍勢が激突、世界史上でも有数のスケールで死闘が繰り広げられたのでした。

まさに天下分け目と言えますが、この関ヶ原合戦はどんな具合だったのでしょうか。

今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』より、決戦当日の様子を紹介したいと思います。

※関ヶ原の合戦関連記事

「関ヶ原の合戦」で徳川軍の武将が着けている「伍」の旗指物&陣羽織は何の意味?【どうする家康】

時は慶長5年(1600年)9月15日。徳川家康が率いる東軍と、石田三成の率いる西軍が美濃国関ヶ原(岐阜県関ケ原町)の地で激突しました。後世に伝わる関ヶ原の合戦です。両軍合わせて十数万とも言われ…

意外と呑気な後方部隊?「関ヶ原合戦図屛風」のいちばん左上にポツンとあるのは誰の陣?

天下分け目の関ヶ原(せきがはら。現:岐阜県不破郡関ヶ原町)……と言えば、歴史ファンなら誰もが知っているであろう関ヶ原の合戦(慶長5・1600年9月15日)。その激闘を描いた関ヶ原合戦図屏風を見…

大谷吉継の首級はどこに?湯浅五助との約束を果たした戦国武将・藤堂仁右衛門

戦さで武勲を証明すると言ったら、敵の首級(しゅきゅう、しるし)にまさるものはありません。だから立身出世を望む者は誰でも、よりよい大将首を求めて戦場を駆けずり回ったものです。しかし、中には目先の…

関ヶ原の合戦・全記述

……明れば九月十五日。敵味方廿万に近き大軍関原青野が原に陣取て。旗の手東西にひるがへり汗馬南北にはせちがひ。かけつかへしつほこさきよりほのほを出してたゝかひしが。……

※『東照宮御実紀』巻四 慶長五年「関原対陣」

【意訳】夜が明けて、9月15日。敵味方合わせて20万近くにもなら大軍同士が、関ヶ原の青野ヶ原に陣取りました。

やがて戦闘が始まると両軍の旗が東西にひるがえり、汗馬は南北に駆け違います。矛先から火花を散らして戦うさまは、実に壮絶なものでした。

……上方の勢は軍将の指揮も思ひ思ひにてはかゞかしからず。剛なる味方の将卒にきり立られ。其上思ひもよらず兼て味方に内通せし金吾秀秋をはじめ裏切の輩さへ若干いできにければ。……

※『東照宮御実紀』巻四 慶長五年「関原対陣」

【意訳】三成が率いる上方の軍勢は、部隊ごとに思い思いの指揮をとって統率がとれず、戦況も捗々(はかばか)しくありません。

一方家康率いる東国の軍勢は一致団結。上方の軍勢を大いに斬り立てたのです。

そんな中、かねて家康と内通していた小早川秀秋が徳川勢へ寝返り、それに乗じて寝返る者が続きました。

※裏切り者たちの末路はこちら

驚き!「関ヶ原の戦い」の決定打は小早川秀秋の寝返りじゃなかった?東軍に勝利をもたらした功労者たちの末路

時は慶長5年(1600年)9月15日。美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県関ケ原町)で天下分け目の大決戦が繰り広げられました。徳川家康(とくがわ いえやす)率いる東軍がおよそ7万騎、対する石田三成(いし…

……敵方に頼み切たる大谷。平塚。戸田等をはじめ宗徒のもの共悉くうたれ。浮田。石田。小西等もすて鞭打て伊吹山に逃いり。……

※『東照宮御実紀』巻四 慶長五年「関原対陣」

【意訳】こうなると上方勢は大混乱。大谷吉継・平塚為広・戸田勝成らは奮戦するも衆寡敵せず、ことごとく討たれてしまいます。

宇喜多秀家・石田三成・小西行長らは鞭を打って伊吹山へと逃げ込んだのでした。

……島津も切ぬけ。其外思ひ思ひに落てゆけば。味方の諸軍いさみ進て首をとる事三万五千二百七十餘級。見方も討死するもの三千餘ありしかど。軍将は一人も討れざりしかば。 君御悦大方ならず。……

※『東照宮御実紀』巻四 慶長五年「関原対陣」

【意訳】なぜか最後まで居座っていた島津義弘の軍勢も敵中突破で戦線離脱。他の者たちも落ち延びていきました。

※家康を震え上がらせた「島津の退口(のきぐち)」はこちら

千五百 VS 十万?薩摩武士の精強さを天下に知らしめた、関ヶ原の戦い「島津の退き口」

気づけば終わっていた「関ヶ原」「天下分け目の決戦」として知られる関ヶ原の戦い。徳川家康と石田三成が多くの大名を動員、東西両軍に分かれて激闘を繰り広げましたが、その中でも異彩を放った島津軍(…

2ページ目 家康たちが上げた敵の首級は35,270余り!

 

RELATED 関連する記事