
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り

【関ヶ原の合戦】死を覚悟した鳥居元忠(音尾琢真)が息子たちに送った遺言がコチラ【どうする家康】
人間、遅かれ早かれ必ず死にます。だから日ごろからそれなりに覚悟してはいるつもりでも、自分自身はいざ知らず、遺された者たちが心配でならないのは人情というもの。
そこで「自分が死んだら、あれをあぁしてこうして……」などと、家族や親しい者たちに遺言するのですが、想いの丈をすべて伝えるのはなかなか大変です。
今回は幼少期から徳川家康に仕え、生涯にわたって忠義を貫き、後世「三河武士の鑑」と讃えられた鳥居元忠の遺言を紹介。
果たして彼は、息子たちに何を言い残したのでしょうか。
伏見城で石田三成らの大軍に包囲された元忠たち
まずは遺言の原文から。出典は『名将言行録』、戦国武将を中心に虚実入り混じった武士たちの逸話集です。
なので史実性については低いものの、今日多くの戦国ファンから愛されている武将たちのイメージはこうした伝承を基に形づくられてきました。
また往時の人々にしても「彼ならばやりかねない」という一定の評価があったからこそ信じたはずですし、ある程度は個々の実像に近いものと考えられるでしょう。
御託はこのくらいにして、さっそく原文を読んでみたいと思います。
……此時元忠家臣濱島無手右衛門をして関東へ、上方蜂起の由を注進す。時に子息忠政に遺誡を申贈る、……
※『名将言行録』巻之五十一 鳥居元忠
【意訳】時は慶長5年(1600年)7月。伏見城に立て籠もっていた元忠は、石田三成ら上方勢が挙兵したことを家康に伝えるため、家臣の濱島無手右衛門(はましま むてゑもん)を関東へ派遣しました。それと同時に、息子の鳥居忠政に遺言を申し送ります。
ちょっと(いや結構かなり)長いので、原文を分割で意訳していきましょう。
2ページ目 敵が何十万で包囲しようと、突破するのは容易いが……
バックナンバー
- No.138「どうする家康」二条城の会見、鐘銘事件、残念な秀忠を深掘り!第45回「二人のプリンス」振り返り
- No.137「関ヶ原の戦い」で一番の功労者は…まさかのあの武将!?本多正信の答えがコチラ【どうする家康 外伝】
- No.136「どうする家康」関ヶ原は、まだ終わっておらぬ…第44回放送「徳川幕府誕生」振り返り
- No.135徳川家康の跡継ぎは次男?三男?それとも四男?戦なき世に相応しい後継者の資質【どうする家康】
- No.134「どうする家康」何が三成を変えてしまった?その最期にネット号泣…第43回放送「関ヶ原の戦い」振り返り