手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「どうする家康」史実をもとにライター角田晶生が振り返る 織田勢から見た三方ヶ原合戦。運命の12月22日を『信長公記』はどう伝えたか【どうする家康】

織田勢から見た三方ヶ原合戦。運命の12月22日を『信長公記』はどう伝えたか【どうする家康】

時は元亀3年(1572年)12月22日。武田信玄(演:阿部寛)率いる精兵およそ三万を、わずか八千で迎え撃った徳川家康(演:松本潤)。

後世にいう三方ヶ原の合戦は武田の圧勝。家康は命からがら戦場から逃げ出し、恐怖のあまり馬上で失禁してしまったという俗説があります。

さて、そんな徳川存亡の窮地とも言える状況下で、盟友の織田信長(演:岡田准一)は援軍を出してくれました。

その数はおよそ三千。いささか少なくも感じますが、徳川と合わせて一万余騎が浜松城へ立て籠もれば、武田の進撃を食い止めるには十分でしょう。

(ただし家康は血気に逸って出撃し、三倍以上の武田軍に惨敗してしまいますが)

果たして織田勢から見た三方ヶ原の合戦は、どのようなものだったのか、今回は『信長公記』を読んでみたいと思います。

名誉のため、友情のために討死した者たち

十二月廿二日 身方か原にて数輩討死在之 去程に 信長公 幼稚より被召使候御小姓衆 長谷川橋介 佐脇藤八 山口飛騨 加藤彌三郎 四人 信長公之蒙御勘当 家康公を奉憑遠州に身を隠し居住候らひし是又一番合戦に一手にかゝり合手前無比類討死也爰に稀代之事有様子者尾州清洲之町人具足屋玉越三十郎とて年頃廿四五之者有四人衆見舞として遠州浜松へ参候折節 武田信玄 堀江之城取詰在陣之時候定て此表可相働候左候ハ々可及一戦候間早々罷帰候へと四人衆達而異見候へは是迄罷参り候之處をはづして罷帰候ハ々以来口ハきかれましく候間四人衆討死ならは同心すへきと申切不罷帰四人衆と一所に切てまハり枕を並て討死也 家康公中筋切立られ軍之中に乱れ入左へ付て身方か原のきし道之一騎打を退せられ候を御敵先に待請支へ候馬上より御弓にて射倒し懸抜御通候是ならす弓之御手柄不始于今浜松之城堅固に被成御拘 信玄者得勝利人数打入候也

※『信長公記』巻五 元亀三年壬申

【意訳】……三方ヶ原の広野は織田と徳川勢の亡骸に埋め尽くされた。そこには長谷川橋介(はせがわ きょうすけ)・佐脇藤八(さわき とうはち)・山口飛騨(やまぐち ひだ)・加藤彌三郎(かとう やさぶろう)の姿も見える。

彼ら四名は幼いころから信長の小姓として仕えていたが、ある時信長の不興を買って放逐されてしまう。

四人は浜松で家康の保護を受けており、今回の戦で名誉回復を図ろうと揃って参陣。四人とも真っ先駆けて見事に討死したのであった。

またこの時、尾張清州で具足屋を営んでいた玉越三十郎(たまこし さんじゅうろう)という若者が四人を見舞いに浜松へ来ていた。

合戦に先立って、四人は「やがて武田勢はこの浜松までやって来るだろう。武士でないそなたが巻き添えを食うのは忍びなきゆえ、早々に帰るがよい」と説得する。

2ページ目 各々方と共に戦いまする

 

RELATED 関連する記事