手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉幕府三代執権・北条泰時の菩提寺から、五代執権・北条時頼の廟所のある「明月院」へ

鎌倉幕府三代執権・北条泰時の菩提寺から、五代執権・北条時頼の廟所のある「明月院」へ:2ページ目

山頂からの尾根道には「稚児の墓(稚児墓、稚児塚)」と呼ばれる宝篋印塔(ほうきょういんとう)がありますが、この石塔は、由比の長者「染谷時忠」の娘のものともいわれています。

この石塔には、悲しい伝説が残されています。

昔、由比ヶ浜に染谷太郎太夫時忠という長者の大きな屋敷がありました。ある朝のこと、屋敷の家人たちが、ただごとではない様子。どうやら、この屋敷の娘の姿が見えなくなったらしいのです。

昼近くになって、坂の下の漁師が、大鷲が何か大きなものを爪にかけて、大空へ飛ぶのを見たと証言すると、時忠は、娘の仇を果たそうと、家来に「鷲を射止めよ」と命じ、里人総出で、鎌倉中を駆け巡って、大鷲を探し回りました。

伝説では、粟船(大船)の岡野辺りに骨が落ちていたとされています。時忠は、鷲の爪と嘴でつつかれた無残な娘を抱きしめ、きれいに洗い清め、鎌倉中でも高さ一、二といわれる「六国見山」に葬ったということです。

この話が、史実かどうかは今となってはわかりませんが、どちらにせよ、山道には沢山の枯葉が落ちていたのにもかかわらず、ここだけはきれいに掃除されており、今のこの場所は、地元の人に大切にされていることがわかります。

そうこうしているうちに展望台に到着しました。じつは、この展望台が頂上ではなく、まだまだ先に登れそうです。

体力的にもきつくなってきたので、ここでいったん降りることに決めました。ここからは人が一人通れるほどの道を下っていきます。

参道を降りて、ふと振り返ると庚申塔が並んでいました。さらに、そこを北鎌倉駅方面に、道なりに進んでいくと、五代執権・北条時頼の廟所がある明月院があります。同寺は、「あじさい寺」として全国でも名前が知られています。時期になると境内で一斉に咲いているあじさいの花は、とても見事です。

さて、実際に歩いてみると、常楽寺から北鎌倉には、「大船の切通し」と、「六国見山」とを抜ければ、往来が容易だということがわかりました。

容易に、とは書きましたが、現代人の筆者には、六国見山公園はそれなりにきついコースでした。昔の方の足腰の強さに尊敬の念しかありません。

参考

稚児塚(稚児墓・稚児の墓)」“鎌倉の史跡と文化財 by鎌倉PRESS”

 

RELATED 関連する記事