
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
同じように「赤」が使われる表現
「真っ赤なウソ」のように、「赤」が使われる表現はいくつもあります。例えば「赤の他人」。これも、「赤」が「完全に」という意味を表し、「完全な他人」「まったくの他人」という意味で用いられます。
ただし、この「赤の他人」という表現には、仏教用語が語源となったとする説もあります。
それは、仏教用語では、仏前にそなえる水を「閼伽(あか)」といい、この「水」のように冷たく、冷めた関係を表すというものです。
ちなみに、英語の「red」には……
ちなみに、英語で「赤」を表す「red」という単語には、「あきらかな」「間違いなく」「完全に」という意味はありません。例えば、「see red」には「激怒する」という意味があります。
他にも、「red hot」には「猛烈な、興奮して熱中する、最新の」などの意味があります。
これらのように、英語では赤色が怒りや情熱を表しています。そして、英語には「white lie」という表現があり、直訳すると白いウソですが、これは相手を傷つけないための小さなウソ、という意味です。
「ウソ」を形容する色が日本語では赤、英語では白、という違いも面白いですよね。
いかがでしたか?今回ご紹介した内容は、知っていると、家族や友だちにちょっと自慢できるので、ぜひ覚えてみてくださいね。
この記事が、みなさんが少しでも日本語に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介