
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
「真っ赤なウソ」という表現がありますよね。普通の会話でもよく使われますが、なぜ“ウソ”という言葉を形容するのに“赤”という色が使われるのか、疑問に思ったことはないでしょうか?
今回は、“赤”という漢字に注目しながら、赤にまつわる言葉や表現をご紹介したいと思います。
こちらの記事も合わせてどうぞ
「小指には運命の赤い糸…」の伝承の起源は中国の摩訶不思議な恋物語にあった?
由来は中国の伝説昔からの言い回しで、親密な男女の縁について「小指が赤い糸でつながっている」というのがありますね。あの由来は何なんでしょうか? 探っていきましょう。「運命の赤…
そもそも、「赤」の語源は?
では、「赤」という漢字の起源や由来はなんでしょうか。
「赤」という字は会意文字(かいいもじ:2文字以上の漢字の意味や形を組み合わせてできた文字)のひとつで、「両手・両足を伸ばした人」の象形(赤という字の上の部分)と、「燃え盛る炎」の象形(赤という字の下の部分)からなっています。
ウソはなぜ“真っ赤”?
「真っ赤なウソ」という表現の意味は、「まったくのウソ」「明らかなウソ」「まぎれもないウソ」などです。
ここでの「真っ赤」は、まるっきり、まぎれもなく、ということを表します。
「赤」には「あきらかな」「間違いなく」「完全に」という意味もあり、それが「ウソ」を強調するために用いられています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介