
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実

よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった
「何だよAのヤツ、あんだけ反対していたのに、社長が手当て出すって言ったらアッサリ手のひら返しやがって……本当に『現金』だな」
という具合に、節操のない態度および人を「現金(な人)」と言いますが、現金の表記は、文字通り通貨の現金で正しいのでしょうか。
今まで、何かゲンキンという言葉があって、その誤変換なのかと思っていたのですが、調べてみたところ文字通り通貨の現金だったようです。
どういう理由でそうなったのか、今回は「現金な人」の語源を紹介したいと思います。
現金払いで、いつもニコニコ
「ごっそさん。今日はツケにしといてくれ」
例えば、呑み屋なんかの代金を後日にまとめて支払う「ツケ払い」は、店側が貸しを忘れぬよう、帳面に「書きツケて」おくからそう呼ばれました。掛け買い、信用買いなどとも言いますね。
しかし、約束した期限(例えば20日〆の月末払い)になってキチンと(自発的に)支払ってくれる律義者はごくまれで、たいていは年末になると、小僧たちが取り立てに駆けずり回ったものでした。
「もしもーし!今日こそ溜まったツケ、キッチリ払って下さいよ!」
ドンドンと催促の戸を叩く光景が江戸のあちこちで繰り広げられ、よく落語などでも面白おかしく語り伝えられていますが、当事者たちは何とかして取り立てよう(客としては少しでも遅らせよう)と必死です。
晦日(みそか)そば 残った掛けは のびるなり
『俳風柳多留』より。
昔は一ヶ月がすべて三十日(みそか)で、月末に蕎麦を食べる「晦日そば」の習慣があったことから、食べきれずに残ってしまった掛け蕎麦をツケ(掛け払い)になぞらえ、麺がのびる≒支払いが延びると溜息をついたものでした。
そういう苦労があるばかりか、悪質な場合だと踏み倒されてしまうリスクもあるため、店側とすれば、よほど信用できる客でなければツケ払い(掛け売り)はなるべくしたくないのが本音。
バックナンバー
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?
- No.109神に祈る南?方角を示す「東西南北」の語源は太陽の動きが影響していた!?